派遣とは
派遣とは派遣会社と雇用契約を結ぶ働き方です。派遣会社から紹介された派遣先企業での業務指示のもと働きますが、給与や福利厚生は派遣会社から支払われ、社会保険も派遣会社で加入します。正社員や契約社員、パートやアルバイトなどの直接雇用は、実際の勤務先と直接雇用契約を結びますが、派遣社員は勤務先にかかわらず派遣会社と雇用契約を結びます。
派遣社員は、勤務先となるさまざまな会社で就業することができるため、未経験職種にもチャレンジができたり、自身のライフスタイルにあわせて働く場所や時間を選ぶことができる点がメリットです。一方で、希望する求人が見つからなかったり、派遣期間によっては仕事のブランクがうまれる可能性もあります。
派遣の種類
派遣社員としての働き方は、大きく分けて一般派遣と紹介予定派遣があります。それぞれの特徴について解説します。
一般派遣
一般派遣とは、派遣社員と派遣会社が雇用契約を結び、派遣先の会社で働く働き方です。一般的に、派遣と呼ばれる働き方は一般派遣を指しており、派遣会社から仕事や勤務先の紹介を受けて働きます。派遣先の会社が変わっても派遣会社と雇用契約を結ぶため、給与や福利厚生などは派遣会社から支払われることになります。
業務の指示は派遣先の会社から受けますが、働くうえで相談したいことがある場合や、スキルアップのためのトレーニングなどは派遣会社からサポートを受けられます。また、同一の派遣先企業の同一の組織で働ける期間は原則最長3年間と決まっています。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣社員として最長6ヶ月就業した後、派遣先の会社に直接雇用されることを前提とした契約形態です。一般派遣と同様に、派遣期間中は派遣会社からさまざまなサポートを受けることができます。直接雇用となる前に、派遣先企業の社風や仕事内容などが自分にあっているかを確認できる点がメリットです。
一方で、デメリットは紹介予定派遣として働いてもかならず直接雇用されるとは限らない点です。直接雇用されなかった場合は、6ヶ月で派遣契約が満了となります。
富山県の特徴
富山県は本州の中央北部に位置する自治体です。3,000m級の立山連峰、天然のいけすと呼ばれる富山湾に囲まれた自然豊かな環境が広がっています。県内の市町村の数は15で、全国の都道府県のなかでもっとも少なくなっています。
過去30年の震災および火災の発生件数も全国でもっとも少なく、災害の少ない都市としても知られています。北陸新幹線の開通で、東京まで最短2時間8分でアクセスできるようになりました。富山県への移住を考える人の数も増加しています。
富山県の人口
2021年3月時点の富山県の人口は1,031,262人です。内訳は男性が501,146人、女性が530,116人になっています。総世帯数は413,979世帯です。人口数は前月に比べ、846 人(0.08%)の減少になりましたが、世帯数は前月に比べ、102 世帯(0.02%)の増加となりました。
※参考:人口移動調査 富山県
富山県で人気のエリア
富山県は観光資源が豊富で、新幹線の開通により都市部の仕事が注目されています。ここでは、観光、仕事それぞれの人気エリアを解説します。
観光で人気のエリア
自然豊かな富山県は、人気の観光スポットが豊富にあります。人気のエリアは主に5つです。黒部・宇奈月エリアは宇奈月温泉、黒部渓谷が人気です。エメラルドグリーンの美しい黒部川や、透明度の高いヒスイ海岸などがあります。風光明媚な立山エリアは、豪快な観光放水が楽しめる黒部ダムや、みくりが池などの絶景スポットを持つ立山連峰などが人気です。
県庁所在地である富山は、富山城や千巌渓などの人気スポットに加えて、富山駅周辺に富山市ガラス美術館などのモダンなスポットもそろっています。高岡・氷見エリアは高岡大仏、雨晴海岸、まんがロードと個性豊かなスポットが豊富です。合掌造りやチューリップで有名な砺波・五箇山エリアは、散居村展望台からの夜景が楽しめます。
仕事で人気のエリア
富山県では、都市部である富山市・高岡市に応募者が多くなっています。富山市は北陸新幹線開業にともなう駅の再開発で注目されていて、大手企業や官公庁が集まっています。富山県のほぼ真ん中に位置している呉羽山を中心にし、西側のエリアは呉西(ごせい)、東側のエリアは呉東(ごとう)と呼ばれています。
呉西では大手メーカーの工場や金融機関の支社が多く、呉東では地元メーカーの工場や建築・不動産が多くなっています。
富山県で人気の職種
富山県には、派遣の求人数が多くあり、募集職種も豊富です。都市部である富山市と高岡市を中心に、医療、建設、製造業の職種が充実していて、派遣でも人気の職種です。営業事務、銀行事務、経理事務など、派遣の事務系の求人も人気になっています。
また、工業やインフラ産業が盛んな富山県では、金属製品や科学工業など、製造業に関する職種の求人も豊富です。日本海に面していることから水にも恵まれており、稲作をはじめとする農業が盛んであることも特徴です。
富山県の派遣の平均給与・時給
富山県全体の派遣社員の平均時給は1,213円です。そのなかで、富山市の平均時給は1,552円で、富山市以外の平均時給は1,177円になります。富山県の最低賃金の時間額は、令和2年10月1日以降849円となるため、派遣社員の時給は高いといえます。また、平均時給は職種によっても異なりますので、エリアとあわせて参考にしてください。
事務・オフィスワーク系
平均時給:1,197円(富山市内)、1,208円(富山市以外)
営業・販売・サービス系
平均時給:1,206円(富山市内)、1,233円(富山市以外)
IT・エンジニア系
平均時給:1,350円(富山市内)、1,350円(富山市以外)
医療・介護・福祉・教育系
平均時給:1,100円(富山市内)
※参考:北信越の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2021年4月時点)
富山県の有効求人倍率
富山県の有効求人倍率は、2021年2月時点で1.25倍です。有効求職者数は14,860人に対して、有効求人件数は18,954件になっています。
求人倍率が1倍よりも低く、就職先が少ない職種は、情報処理・通信技術者、美術家、デザイナー、一般事務員、事務用機器操作の職業、居住施設・ビルの管理などです。建築・土木技術者や、建設躯体工事の職業など、建築関連の職種の倍率は、7~10倍と高くなっています。
富山県の雇用・就業促進の取り組み
富山県の雇用や就業促進の取り組みとして、富山県人材活躍推進センターがハローワーク富山県などと連携し、富山県内の人材確保を支援しています。
富山県内の会社への就職を幅広くサポートする「企業ナビとやま」、富山へのUターン希望者と県内の会社をマッチングさせる「とやまUターンガイド」、学生向けの「インターシップナビとやま」、若者の就職活動をサポートする「ヤングジョブとやま」などがあります。また、働く女性を応援するウェブサイト「とやま女性の活躍応援サイト~あなたがもっと輝くために~」や「70歳まで働ける企業」創出事業など、若者、女性、高齢者など、それぞれの希望にあわせたサポートが充実しています。
英語力を活かす仕事とは
グローバル化や海外進出する企業の増加にともない、英語力を活かした仕事が増えています。英語力のレベルによって就労可能な職種も変わりますが、就労を希望する際は、仕事の内容と必要な英語力を確認することが重要です。
英語力を活かすことができる主な職種
英語を活かせる仕事にはさまざまな種類があります。英語力を活かして働ける、主な職種を解説します。
翻訳
翻訳は、専門用語やスラングも理解できる高度な英語力が必要な専門的な職種です。小説などを翻訳する文芸(出版)翻訳、ビジネス文書や契約書などを翻訳する実務(産業)翻訳の2種類があります。
純粋な英語力だけでなく、小説やビジネス文書の内容を理解できるように、専門的な知識や文化的な背景まで知る必要がある場合もあります。
通訳
通訳は、国際会議の場で通訳を行う会議通訳や、ビジネス取引などの場で通訳を行うビジネス通訳、海外のスポーツ選手や芸能人の通訳を行うスポーツ・芸能通訳と、さまざまな場面で活躍する職種です。
発言者の話しを同時進行で訳す同時通訳と、発言者の発言をある程度の文節で区切ったあと、通訳者がまとめて訳す逐次通訳があり、いずれも高度な英語力が求められます。
貿易事務
海外との商取引にかかわり、輸出入取引にともなう事務の仕事が貿易事務です。主な業務内容は、英語でのメール対応や貿易書類などの文書作成、船積手続や輸送手続などの業務です。業界の専門知識が必要になるため、高いレベルの英語力が求められます。
英文経理・事務
英文経理・事務は、会社の決算や会計処理、税務処理、会計業務を英語で行います。特に近年は、グローバル展開している会社でのニーズが高くなっています。英文経理・事務は、日本の会計基準で行う場合と、外資系企業などは海外の会計基準で行う場合があります。会計に関する専門的な英語力も必要です。
セクレタリー(秘書)
上司のスケジュール調整や出張、来客対応や書類作成などをはじめ、上司が業務に専念できるよう多岐にわたる業務を行う職種です。外資系企業の秘書の場合、日本語を母国語としない上司や取引先とのやり取り、本社との会議の通訳などが業務となる場合があり、高い英語力が求められます。
ITエンジニア
IT関連の職種では英語力を求められることが多く、ITエンジニアでも最新技術を取り入れるために、英語力が求められます。
特にプロジェクトメンバーに母国語が英語の人がいる、派遣先の公用語が英語などの場合は、英語でコミュニケーションを取れることが求められます。
英語力を活かす仕事に就くには
英語力を活かす仕事に就くには、それぞれの職種で求められる英語力やスキルが異なります。ここでは、英語力を活かす仕事に就く具体的な方法を解説します。
希望の仕事で必要な英語力を習得する
英語力を活かす仕事でも、希望する職種によって求められる英語力は異なります。そのため、必要なレベルの英語力を確認し、習得することが重要です。英語力を身につけ、自身の能力を確認するには、継続的に学び続けることや、資格や試験を受け、点数やスコアで英語レベルを客観視することがおすすめです。
実践的な英語力を習得する
英語力を習得しても、ビジネスシーンで活用できなければ、業務に英語を活かせません。同僚やクライアントとスムーズにコミュニケーションを取れるように、ビジネスで実践的に使える英語力を習得しましょう。また、英語力を活かす仕事では、職種ごとに専門用語など専門的な英語力も必要です。
英語力を活かす仕事に必要なスキル
英語力を活かす仕事に就くには、英語力はもちろんのこと、ほかにも仕事に必要なスキルが求められます。英語力を活かす仕事に必要なふたつのスキルを解説します。
英語での読み書きのスキル
仕事で活かすために、基本的な英語の読み書きスキルは必須です。また、就きたい職種によっては専門的な知識、そして専門的な知識を理解できるだけの英語力が必要です。
仕事の応募要件には、TOEICレベルが記載されている場合も多くあります。希望する職種で求められている英語力の目安になるため、確認しておきましょう。
希望の職種での実務経験
英語力に加えて、希望職種での実務経験があると、即戦力として期待されるでしょう。企業は、英語力を求めているのではなく、英語で業務を遂行する力を求めています。そのため、すでにある程度の英語力がある場合には、まず実務経験を積める仕事を選ぶとよいでしょう。
英語力を活かす仕事に有利な資格
英語力を活かす仕事に就くには、英語力の目安となる英語の資格取得もおすすめです。英語力を活かす仕事に有利な4つの資格を解説します。
TOEIC
TOEICとは、日常生活やビジネスシーンに必要な英語力を測定するための世界共通のテストです。4種類あるTOEICのなかでも、英語力を活かす仕事を含めて、ビジネスでの評価基準として知られているのは、聞く・読む力を測る「Listening & Reading Test 」です。多くの会社が英語レベルをはかる基準としてTOEICを採用しています。
受験してスコアを取得しておくと、自身の英語力の目安を伝えることができるため、希望職種に応募する前に受験しておくことがおすすめです。
英検
英検は正式名称「実用英語技能検定」といい、日本では規模が最大級の英語に関する検定資格です。5級から1級まで、聞く・読む・書く・話すの4技能を測定します。英語レベルにあわせた級が設定されていますので、自分のレベルにあわせて、ステップアップしながら受験できるのが特徴です。
英語力を活かす仕事に就く場合には、英検2級以上を取得するのが望ましいでしょう。なお、英検準1級は、TOEIC800点以上のスコアに相当します。
日商ビジネス英語検定
日商(日本商工会議所)が運営する民間の英語検定試験で、企画書や報告書、電子メールの作成など、ビジネス英語のライティングスキルを重視しているのが特徴です。商社や貿易事務など、書面上で海外とのやり取りをする仕事に就きたい人に向いています。
3級から1級があり、1級を取得すると実務経験とコミュニケーション能力、英語のビジネススキルがあることを証明できます。
TOEFL
TOEFL(トーフル)は、日本を含め、非英語圏出身者を対象とした、外国語としての英語力をはかるテストです。特に大学や大学院など、アカデミックな分野での英語力を重視したテストであるため、留学や海外の大学へ進学する際の評価に使われています。
海外経験、留学経験を持っている場合は、TOEFLスコアを取得しておくと、英語を活かせる仕事に就く際にも強みになるでしょう。
英語力を活かした派遣の仕事の平均時給
英語力が必要な英文事務や経理の仕事は、一般的な事務、経理と比較して時給が高くなっています。英文事務の平均時給は1,763円で、一般的なOA事務の平均時給と比較すると、200円ほど高くなっています。なお、専門的で高度な英語力を求められる翻訳・通訳の平均時給は1,918円です。
※参考:関東の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年11月)