経理事務の仕事とは
経理とは企業のお金の管理や、入出金の記録を行う仕事です。経理事務は、経理の仕事のなかでも、事務よりの仕事を刺す場合もありますが、一般的に「経理」と同じ意味合いで使われています。業務内容としては、決算業務や年末調整などの年次業務をはじめ、営業や人事、総務などほかの部署とも関わりが深い事務作業がメインとなります。
経理事務の仕事内容
経理事務の主な仕事内容は、伝票や帳簿などの集計、請求書の作成、売掛金の回収です。ほかの部署との関わりも深いため、経理事務が担当する仕事の範囲については、企業によって差があります。たとえば、請求書は部署ごとに作成する企業もあれば、経理事務が一括して作成するところもあります。企業の規模によっては、経理部という部署がなく、総務部が経理の仕事も行うこともあります。
経理事務の仕事に就くには
企業のお金に関わる仕事をする経理事務は、伝票や帳簿、給与計算などに関する知識が必要です。経理事務の仕事に就くための方法を2つ解説します。
資格取得を目指す
企業のお金を扱う業務のため、経理に関する知識をもっていることが必須となります。未経験から経理事務を目指す場合は、日商簿記3~2級の資格取得を目指しましょう。資格を取得することで、未経験でも経理に関する知識を証明できます。
経理アシスタントとして実務経験を積む
未経験から経理事務を目指す方法のひとつに、経理職の事務的なサポートを行う経理アシスタントになり、実務経験を積む方法があります。経理アシスタントは、派遣社員としても募集されていて、未経験でもチャレンジできる職種です。
経理アシスタントとして働きながら、経理に必要な知識やスキルを身につけ、経理事務のエキスパートを目指すことも可能です。
経理事務に必要なスキル
ここでは、経理事務を目指す人のために、経理事務に必要とされる4つのスキルについて解説します。
簿記の知識
経理事務は企業のお金に関する業務を行うため、簿記の知識が必須になります。簿記の知識を証明できる、日商簿記の資格を取得しておきましょう。
未経験から経理事務を目指すなら、日商簿記3級を取得すると、実務経験がなくても簿記の基礎的な知識を証明できます。中途採用者の場合は、スキルアップを目指して、日商簿記2級を取得しておくのがおすすめです。
パソコンスキル
業務上会計ソフトを使用するため、パソコン操作に関するスキルがあれば、企業ごとに異なる会計ソフトもスムーズに取り扱いできるでしょう。ほかにも、記帳や請求書などの書類作成のため、WordやExcelなどの基本的なオフィスソフトのスキルも身につけておくことが重要です。
基本的な操作ができれば問題はありませんが、ExcelのピボットテーブルやVLOOKUP関数などのスキルを身につけておくと、業務をより効率よく進められます。
コミュニケーションスキル
経理事務はお金を扱う仕事のため、社内のほかの部署や社外とも関わる機会が多いです。他部署との折衝をスムーズに行うためにも、コミュニケーションスキルは必須といえるでしょう。
事務処理能力
経理事務が取り扱う業務は多岐にわたります。やらなければいけない仕事を計画的に進められる事務処理能力が求められるでしょう。また、お金に関わる仕事のため、スピードだけでなく、正確さも重視されます。
経理事務の平均給与
経理事務の全国の平均年収は約332万円で、派遣社員の平均時給は1,350円前後です。給与相場は地域によって差があり、最も高い水準の東京都の平均年収は約387万円で、派遣社員の平均時給は1,700円前後です。
※参考:求人ボックス 給料ナビ 経理事務の仕事の年収・時給・給料情報
経理事務の求人倍率
厚生労働省発表の「一般職業紹介状況」によると、令和2年6月の会計事務の有効求人倍率は0.61倍です。同じ時期の一般事務の求人倍率0.28倍と比較すると、高い数値となっています。一般事務からのキャリアアップとして経理事務を目指す人も多いため、人気の職種であることがわかります。
経理事務の人材確保の取り組み
経理は就職を希望する人が多い一方、専門性と実務経験が必要な職種です。そのため、企業で働く経理事務は人材不足の傾向にあります。現在経理の人材は、年齢層を問わず売り手市場といえるでしょう。
即戦力の経理事務は、転職エージェントなどから採用する機会が多く、人材コストがかかります。そのため、企業には即戦力の経理事務以外の人材の採用も行えるよう、経理業務の効率化を図るケースが多くみられます。具体的には、企業内の経理業務を外部に委託するアウトソーシングを取り入れるなどの取り組みがあります。