派遣とは
派遣とは、派遣会社に登録したのち、派遣会社から紹介を受けた会社で就業する働き方です。就業先となる派遣先企業は、勤務条件や仕事内容など、自らの希望を伝えたうえで、派遣会社から仕事の紹介を受けます。業務は派遣先企業の指示に従って進めますが、雇用契約は派遣会社と結ぶため、給与や福利厚生は派遣会社から支払われます。
派遣社員として就業している期間は、派遣会社から就業に関するサポートやフォローを受けることが可能です。また、派遣会社によっては、スキルアップ支援や資格取得支援などを行っていることもあります。
正社員や契約社員、アルバイトの場合は、就業先である会社と直接雇用契約を結びますが、派遣社員の場合は、どの派遣先企業で就業する場合も、派遣会社と雇用契約が結ばれます。
派遣の種類
派遣の働き方には「一般派遣」と「紹介予定派遣」があります。双方の特徴や派遣期間の違いなどを解説します。
一般派遣
一般派遣は、基本的な派遣の働き方です。雇用契約は派遣会社と結び、業務上の指示は勤務先から受けて働きます。一般派遣のメリットは、未経験からチャレンジできる求人がたくさんあることや、時間帯や勤務先など、自分が希望する条件に合った仕事が見つかりやすいことです。
デメリットは、同じ派遣先の同じ組織で働ける派遣期間は、原則最長3年までと法律で定められていることです。同じ場所で長く安定して働きたい場合でも、期限が来るとその勤務先での派遣業務は終了となります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣は、勤務先への直接雇用を前提とした派遣の働き方です。派遣社員として最長6ヶ月間働き、その後、派遣先企業と派遣社員の同意があれば直接雇用となります。
メリットは、直接雇用される前に会社の雰囲気や仕事内容を確かめられることです。同じ勤務先で長く安定して働きたい人にも向いています。
ただし、直接雇用とはいえ正規雇用ではない場合がありますので、事前に必ず確認することが大切です。直接雇用とは正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトといった就業先と直接の雇用関係がある形態を指します。
福岡県の特徴
福岡県は、九州地方に位置しています。県庁所在地の「福岡」をはじめ、「北九州」「筑後」「筑豊」の4地域に分けられています。福岡空港と北九州空港のふたつの空港と、博多港をはじめとした複数の港があり、空路、航路ともに国内外の玄関口としての役割を果たしています。
九州新幹線で九州各都市とつながっており、福岡空港と博多駅も地下鉄で5分でアクセスできるなど、公共交通機関が充実しています。海に囲まれ、山間部もあるため、大都市ながら自然環境にも恵まれています。海の幸や山の幸をはじめとした、おいしい特産物も豊富にそろっています。
福岡県の人口
福岡県の人口は、令和元年10 月1日現在で5,110,113人です。県内には福岡市、北九州市のふたつの政令指定都市があります。
福岡県で人気のエリア
九州地方でも経済規模の大きな福岡県には、観光、仕事ともに人気のエリアがあります。ここでは観光、仕事それぞれでの福岡県の人気エリアをご紹介します。
観光で人気のエリア
福岡県で人気があるのは、博多・天神エリア、太宰府エリア、糸島・能古島・志賀島、小倉エリア、柳川エリアの5つです。それぞれの特徴を解説します。
博多・天神エリア
博多・天神エリアは九州で最大規模をほこる繁華街です。福岡空港や博多駅など福岡の玄関口としての役割もあります。日本屈指の屋台街である中洲屋台街や、200以上の店舗がありショッピングやグルメを楽しめる、キャナルシティ博多などがあります。博多どんたく、博多祇園山笠の飾り山など多くのイベントが開催されているのも魅力です。
太宰府エリア
太宰府エリアは、「令和」ゆかりの地として注目を集めたエリアです。新元号の「令和」は、太宰府市にかつてあった大伴旅人邸の「梅花の宴」で詠まれた、32首の歌の序文から採用されています。
学問の神様である菅原道真公を祀った「太宰府天満宮」には、受験シーズンになると多くの参拝客が訪れます。日本で4番目の国立博物館として開館した九州国立博物館もあります。
糸島・能古島・志賀島
福岡には、糸島、能古島、志賀島の3つの島があり、それぞれ人気の観光スポットになっています。糸島は福岡県の中心部から車で30分ほどでアクセスできる島です。縁結びスポットとして人気の「夫婦岩」をはじめ、フォトジェニックなスポットがたくさんそろっています。
能古島は、博多湾の中央に浮かぶ島です。「のこのしまアイランドパーク」の花畑では、四季折々の花が楽しめます。どこからでも海が楽しめる自然の中でのサイクリングも人気です。
志賀島は、漢委奴国王の金印が発見されたことで有名なスポットです。金印がおさめられている「志賀海神社」をはじめ、玄界灘や博多湾、福岡市街地から福岡空港までを一望できる「潮見展望台」などがあります。
小倉エリア
小倉は、細川忠興の「小倉城」の城下町として栄えた歴史をもつエリアです。一部の石垣やお堀が当時のままで再建された小倉城天守閣周辺は、現在、勝山公園として整備されています。小倉駅の新幹線口からすぐの場所には工場群があります。工場の明かりと海面がおりなす、夜景スポットとしても人気です。
柳川エリア
柳川エリアは城下町として栄えた、西鉄柳川駅周辺~柳川沖端の川下りで有名なエリアです。別名「お堀めぐり」とも呼ばれ、船で散策しながら城下町見物ができます。寒い季節には、船の上にこたつがあったり、毛布をかけてくれたりするサービスもあります。
柳川は詩人・北原白秋の聖地でもあります。白秋は生涯にわたり柳川を愛した詩を残しています。造り酒屋であった白秋の生家の母屋部分を復元した「白秋生家・記念館」があります。
仕事で人気のエリア
九州最大の都市である福岡県は、求人数も多くあります。福岡県の仕事で人気のエリアである、福岡エリアと北九州エリアについて解説します。
福岡エリア
福岡エリアは、福岡県の県庁所在地かつ政令指定都市でもある福岡市を中心としています。特に、福岡市は全国の政令指定都市の中でも人口増加率が高い都市であり、多くの企業も集まっています。福岡エリアは、国家戦略特区「グローバル創業・雇用創出特区」に指定されています。そのためスタートアップ企業も多いことが特徴です。
北九州エリア
北九州エリアは、北九州工業地帯を中心に経済面で発達したエリアです。福岡県第二の都市で政令指定都市です。市独自の取り組みとして、「北九州で働こう!U・Iターン応援プロジェクト」など、就業支援への取り組みも手厚く行われています。また、北九州市は全国の政令指定都市の中でも、比較的家賃や物価が安いという魅力もあります。
福岡県で人気の職種
福岡県は経済戦略特区であることに加えて、交通アクセスの利便性が高い、災害を受けにくいなどの理由で多くの企業が集まっています。そのため、求人数も多く、さまざまな職種の仕事が見つけやすいのが魅力です。なかでも、営業、コールセンター、IT系(システムエンジニア)などの職種が人気となっています。
福岡県の派遣の平均給与・時給
福岡県の派遣社員の平均時給は、福岡市では1,328円、北九州市では1,239円、その他では1,184円です。職種ごとの平均時給も解説します。
オフィスワーク・事務系
平均時給:1,215円(福岡市)、1,150円(北九州市)、1,130円(その他福岡県)
営業・販売・サービス系
平均時給:1,231円(福岡市)、1,149円(北九州市)、1,234円(その他福岡県)
IT・エンジニア・技術・建築系
平均時給:1,833円(福岡市)、1,827円(北九州市)、1,750円(その他福岡県)
クリエイティブ系
平均時給:1,340円(福岡市)、1,200円(北九州市)
なお、クリエイティブ系の求人は、福岡市や北九州市に集中している傾向にあります。
医療・介護・福祉・教育系
平均時給:1,130円(福岡市)、1,100円(北九州市)、1,051円(その他福岡圏)
その他(製造・物流・軽作業等)
平均時給:1,135円(福岡市)、1,152円(北九州市)、1110円(その他福岡県)
※参考:九州の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2021年3月時点)
福岡県の有効求人倍率
有効求人倍率とは、求職者ひとりに対して何人分の求人があったかを示す指標です。企業からの求人数(有効求人数)を、公共職業安定所(ハローワーク)に登録している求職者(有効求職者数)で割って算出します。
有効求人倍率が1を上回っている場合は、求人数のほうが多く人手不足の状態です。1を下回っていると求人数のほうが少なく、就職難の状態といえます。有効求人倍率は厚生労働省が毎月公表しており、重要な経済指標としても用いられています。
福岡県の有効求人倍率は、2020年12月時点で1.07倍です。コロナ禍の影響で、2020年9月には9ヶ月連続で減少となりましたが、2020年10月から少しずつ増加しています。
福岡県の雇用・就業促進の取り組み
ここでは福岡県で働きたい人がおさえておきたい、福岡県の雇用や職業推進のための取り組みを3つご紹介します。
福岡県働き方改革・地域活性化促進プロジェクト求職者等育成事業
福岡県内で戦略産業分野の中小企業への就職を希望する求職者や、非正規労働者を対象とした雇用・就業促進のための事業です。即戦力として働けるように、技能習得のためのさまざまな講座を求職者に無料で提供しています。
求職者へのカウンセリングや、その後のキャリアコンサルティング、面接対応、応募書類の添削などの就職支援も無料で行っています。
福岡県子育て女性就職支援センター
県内で暮らす働きたい女性のための就職支援センターです。福岡、北九州、筑後、筑豊の県内4箇所に設置されており、以下のサポートを行っています。
・就業相談
・保育などの情報提供
・仕事のあっせん
・就職や仕事に役立つセミナーの開催
・出張相談の実施
相談は来所や電話のほか、お問い合わせフォームからやオンライン会議システムを活用したWeb相談にも対応しています。
企業の誘致・創業支援
グローバル創業・雇用創出特区に指定されている福岡県は、企業の誘致や創業支援への取り組みも多く行っています。
福岡市立地交付金制度は、制度の対象となる以下の事業者に対して給付金が支払われます。
・福岡市内で新しく事業所を設置する
・福岡市内の事業所を移転する(※物流関連業および都市型工業に限る)
・物流関連業および都市型工業(いずれも大規模施設に限る)の施設提供者
「Fukuoka Growth Next(フクオカグロースネクスト)」は、官民共働型スタートアップ支援施設です。インターネットインフラの無償提供や人材のマッチングや育成など、雇用創出や地域経済の発展を目的とした誰もが利用できる施設です。
事務職とは
事務職とは、各部署における事務などのサポートがメインの仕事です。
具体的には各種文書や資料の作成、帳票類の処理、データ入力、ファイリングや整理、電話や来客対応など、さまざまな業務を行うため、仕事内容は多岐にわたります。さらに、「事務職」といってもその種類は幅広くあります。以下で、代表的な事務職の種類についてご紹介します。
一般事務(OA事務)
一般事務は、「事務職」と呼ばれる仕事の中でもっとも基本的な役割を担う職種です。仕事内容は働く場所によって異なり、経理事務や貿易事務といった専門的な事務職ではない場合に一般事務と総称する場合が多いです。
具体的な仕事内容としては、書類作成や管理、データ入力、電話やメール対応、また来客対応や郵便物の仕分けなども含まれる場合があります。
経理事務
経理事務は、その名のとおり企業の経理に関する事務作業を担当します。主な仕事内容としては、入出金管理、伝票仕訳、帳簿作成、経費精算など幅広くあります。
企業によっては、予算編成から資金の調達、金融市場の情報収集・分析までを行う場合もあります。そのため、簿記や会計、法律に関する知識や資格が求められることもあるでしょう。
営業事務
営業事務は、事務職のなかでも営業職のサポートを行う仕事です。具体的な仕事内容としては、見積書や請求書の作成、商品管理、在庫管理、プレゼンテーション資料の作成などです。
営業職が商品やサービスを売る仕事であるのに対し、営業事務は売った商品やサービスを問題なくお客様の元へ届けるようにサポートする仕事といえます。
総務事務
総務事務は、企業の総務部で各部門が業務をスムーズに行えるように、社内環境を整えることが仕事です。具体的には、備品・設備の管理、オフィスの防犯や防災対策、社員の福利厚生手続きなどがあります。また、社内行事の企画運営や株主総会の運営準備などを行う場合もあります。
中小企業など規模の小さな企業では、後述する人事事務の仕事内容もあわせて行う場合があります。
人事事務
人事事務は、社員の採用・退職に関する手続きをはじめとする、組織の人材に関連した業務を担当します。主に、社員名簿の作成や管理、給与支給額の計算、勤怠状況の管理、雇用・労働保険の手続きなどに対応します。
人事事務として働くために必須の資格はありませんが、労働関連や社会保障の法令についての知識があると強みになります。
貿易事務
貿易事務は、商社やメーカーなどで輸出入に関連する仕事を担当します。代表的な業務には、通関に関する書類作成・申請、輸送手段の手配、関税や消費税の納付対応、商品の納入管理などになります。
一般的な事務処理のスキルに加えて、貿易に関する専門知識も必要なため、専門性の高い事務職です。
その他
事務職としては、そのほかにも次のような種類があります。
医療事務
病院や診療所で医療に関する事務処理対応を行います。具体的には、受付や会計の対応、レセプト(診療報酬明細書)の作成、カルテ整理などです。
法務事務
一般企業の法務部で各種契約書の作成やチェック、また、法律事務所などで弁護士のサポート業務を行います。ほかにも、規約の作成や改編、登記簿謄本や印鑑証明書の取得、知的財産権や特許に関する管理、問合わせ対応などが含まれます。
学校事務
小学校、中学校、高校、大学、専門学校などの学校法人、また、予備校、学習塾のような教育機関で働く事務職です。具体的には、学生の入退学や転校の手続き、奨学金の対応、教材の管理や発注などです。
秘書
企業の社長や役員、部門の長などのもとで、上司が本来の仕事に専念できるように、サポートを行う仕事です。具体的には、上司のスケジュール管理、来客や電話への対応、出張の手配やお礼状作成などです。日常業務に留まらず、突発的な業務も含まれます。
事務職の仕事内容
ここでは、事務職の仕事内容についてより詳しく解説します。
書類の作成や処理・管理
企業で用意されているフォーマットを使って、見積書や請求書、契約書など、さまざまな書類を作成します。作成した書類は処理し、重要な書類は管理や整理も行います。
データ入力
パソコンを使ってデータを入力することも、事務職の仕事のひとつです。入力するデータは企業によって異なります。例えば、自社の商品・サービスに関するデータ、クライアントや顧客の情報、社員の勤怠情報や個人情報など、多岐にわたります。
電話・メールの対応
企業の代表電話や部署宛にかかってきた電話の対応や、担当者への取り次ぎを行います。メールの対応も同様です。担当者が不在の場合や離席中の際は、代わりに用件を伺い対応を行う場合もあります。
来客対応
企業に来客があった場合は、担当者へ連絡し、会議室や応接室へ案内してお茶などを準備します。事前に来客対応をお願いされた場合は、打ち合わせや会議の準備などを行うことも事務職の仕事の一環です。
備品発注・管理
文房具や電球といった消耗品からパソコンやコピー機など、企業で使っている備品・機器の管理を行います。在庫がなくなったり、機器が故障したりした場合には、担当業者に発注・修理依頼を行うことも事務職の仕事です。
その他、各職種の業務
ここまでご紹介した仕事内容以外にも、事務職の種類や担当する業務によって、さまざまな仕事があります。
このように、一般事務以外の事務職では、一般的な事務の仕事内容に加えて、各事務職ごとの業務も担当するため、幅広い業務をこなす必要があります。
事務の仕事に就くには
事務職の仕事内容について解説しましたが、事務の仕事に就くためにはどうすればよいのでしょうか。事務職として働くための方法について解説します。
事務職に活かせる資格を取る
事務職に活かせる資格を取得していると、就職・転職活動の際にアピールになります。まだ何も資格を持っていない人は、資格取得を目指してみるとよいでしょう。事務職の仕事で役立つスキルを証明できる資格には、次のようなものがあります。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
ExcelやWordなどマイクロソフト製品の利用スキルを証明できる資格です。
日商PC検定
「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」の3分野のスキルを証明できる資格です。
日商簿記検定
経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにするスキルを証明できる資格です。
秘書検定
ビジネスマナーや接遇応対のスキルを証明できる資格です。
派遣会社に登録する
事務職の派遣社員として働きたい場合は、派遣会社に登録しましょう。派遣会社に登録すると、未経験OKの求人に応募ができたり、派遣会社のサポートが受けられます。
会社によっては、研修講座や資格取得支援が用意されている場合もあります。そのため、未経験からスキルアップがしやすかったり、ワークライフバランスが取りやすいなどのメリットもあります。パートやアルバイトに比べて給料がよいことも魅力でしょう。
事務職に必要なスキル
ここでは、事務職に必要なスキルについて4つ解説します。
基本的なビジネスマナー
さまざまな人を相手にする事務職は、基本的なビジネスマナーを身につけていることが必須です。具体的には、明るい挨拶や丁寧な応対、TPOに合わせた身だしなみ、時間管理能力などがあげられます。社会人として基本的なマナーや姿勢が求められます。
Word・ExcelなどのPCスキル
事務職はパソコンを使った仕事がほとんどです。WordやExcel、PowerPointなどのソフトが使えることや、ブラインドタッチなどのスキルが求められます。また、ITリテラシーをもっていることも、パソコンを扱う上で欠かせません。
コミュニケーション能力
クライアントや各部署など、多くの人と関わって働く事務職は、コミュニケーション能力も必須です。円滑に業務を遂行するために、報告・連絡・相談が大切なのはもちろん、気配りやサポートをする意識も重要です。
各職種に必要なスキル・資格
専門知識が必要な事務職の場合は、それぞれに応じたスキルや資格が必要になります。たとえば、経理事務であれば、簿記や会計に関するスキルが求められます。そのほか、貿易事務であれば、貿易に関する知識、英語の読み書きや会話のスキルも必要です。
法務事務は、法律に関する知識が必要なため「ビジネス実務法務検定」などの資格があるとよいでしょう。
事務職の平均給与
事務職の種類ごとの平均年収は、次のようになっています。 もちろん、都道府県別、業種別、年齢別によっても変わります。
一般事務 ・・・ 328万円
営業事務 ・・・ 327万円
貿易事務 ・・・ 368万円
秘書・受付 ・・・ 333万円
※参考:平均年収ランキング 最新版(167職種の平均年収/生涯賃金)転職ならdoda(デューダ)
事務職の求人倍率
2020年7月時点で、厚生労働省が発表している「職業別一般職業紹介状況」によると、事務的職業の有効求人倍率は0.35倍、一般事務では0.28倍です。有効求人倍率がどちらも1を下回っているため、求人数に対して求職者数が多く、就職が難しい状況であることがわかります。