IT派遣とは
IT派遣とは、派遣という契約形態でIT業界で働くことをいいます。派遣会社に登録し、派遣先企業で業務を行うことが特徴です。
IT派遣の魅力
IT派遣の魅力は、豊富な選択肢から業務内容を選べることです。さまざまな職場で働くことも可能なため、スキルや人脈が広げやすいです。また、技術者としての自身のスキルを発揮しつつ、ライフスタイルを大切にできる点もIT派遣の魅力です。
仮に仕事上で悩む場面があっても、派遣会社に相談できる、契約期間が決まっているというメリットがあります。
IT派遣の職種と仕事内容
IT派遣にはどのような職種があるのでしょうか。ここでは、仕事内容も含めてIT派遣の職種をご紹介します。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアとは、プログラミングでシステムやアプリケーションの設計および開発、テストなどの業務に従事する職種です。複数のフェーズに分かれている開発プロジェクトでは、一般的に要件定義などの上流工程を担当します。
プログラミング言語に関する知識も必要ですが、打ち合わせや開発したシステムなどについて説明する機会があるため、論理的思考力や高いコミュニケーション能力も必要になります。
プログラマー
プログラマーは、多数の工程があるプロジェクトのなかでも、特にシステムなどの開発に従事する職種です。JavaやRuby、Pythonなど、扱うプログラミング言語は多岐にわたる点が特徴です。システムエンジニアからの指示書をもとに、ソフトウェアなどを開発することが多く、開発した成果物のテスト工程も業務に含まれます。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアはネットワーク設計やシステム構築、保守運用などを担当している職種です。パソコン本体などのハードウェアを取り扱い、セキュリティに気を配りながらネットワークを構築・運用することが主な仕事内容です。
ネットワークエンジニアは、設計の段階からクライアントと打ち合わせを行うことが多いため、ヒアリングスキルや問題解決の提案スキルが必要とされます。
インフラエンジニア
サーバーおよびネットワークなど、ITインフラに関わる設計・構築・運用保守を担当する職種を、インフラエンジニアと呼びます。開発を担当することもありますが、納品したITインフラは、基本的に長くクライアント先で使用されるため、業務内容は運用保守がメインです。
データベースエンジニア
クライアントの情報網構築に貢献するデータベースを、開発・運用保守するエンジニアをデータベースエンジニアと呼びます。データベースエンジニアの求人数は多いにもかかわらず、データベースに特化したエンジニアは人員が少ないことから、市場価値が高いとされている職種です。プロジェクトメンバーの人数が多くなることもあるため、高いコミュニケーション能力が必要とされます。
サポート・ヘルプデスク
IT業界未経験の人材でも比較的活躍しやすい職種が、サポート・ヘルプデスクです。不具合に対する解決策を案内したり、社内外からの問い合わせに対応したりすることが主な業務内容です。未経験であっても、研修が充実している就業先も多いため、積極的に学ぶ姿勢が大切です。また、サポートやヘルプデスクでの就業を望むのであれば、ネットワーク関連の知識を身につけると自信に繋がるでしょう。人とのやり取りが多いため、ビジネスマナーの習得も求められます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトの立ち上げや、予算・人的リソースの管理を行ったり、プロジェクトメンバーの工程管理を行ったりする職種です。クライアントへの提案力、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションをスムーズに取れる能力が求められます。また、エンジニアとのやり取りに欠かせない、ITに関する深い知識も必要です。
Webデザイナー
Webサイトのデザインを担います。プログラミングよりもデザインに従事し、Photoshop・Illustratorといったソフトウェアを使用します。クライアントが思い描くデザインを実現させるスキルが必要です。さらに専門家として、デザインのアドバイスを行うこともあります。クライアントのニーズを引き出し、カタチにするコミュニケーション能力や、デザインソフトを使いこなすスキルが求められます。
IT派遣の仕事に就くには
IT派遣の仕事に就くには、エンジニアの求人を取り扱っている派遣会社、もしくはIT業界専門の派遣会社に登録することをおすすめします。派遣会社に登録したら、自分のキャリアや活用できるスキルの程度、将来目指している方向性などを担当者に相談しましょう。
また、未経験からIT派遣の仕事に就きたい場合は、求人数や紹介可能な業種・職種を多くそろえている派遣会社に登録しましょう。求人数が多いほど、自分が目指す方向性も探しやすいです。また、教育制度が充実している派遣会社や派遣先企業を選ぶことも大切です。
IT派遣に必要な4つのスキル
IT派遣にはさまざまな職種がありますが、主にどのようなスキルを求められるのでしょうか。ここでは4つのスキルについて解説します。
プログラミングスキル
IT系の仕事では、プログラミングスキルが必要とされます。システムエンジニアやプログラマーはプログラミングが主な業務内容となるため、特にこのスキルを求められる職種です。身につけたスキルは開発フェーズで活かせます。身につけておくとよいプログラミング言語は、Java・JavaScript・HTML・Rubyなどですが、目指したい業界で使われている言語を確認し、ひとつずつ優先して学ぶことがおすすめです。
コミュニケーションスキル
業務を遂行するなかで、派遣先企業の社員と業務内容を報告し合ったり、クライアントとの打ち合わせや会議などを行ったりする場面が多々あります。そのため、コミュニケーションスキルは必須です。相手が伝えたいことを理解する力や、自分の考えを論理的に伝える力をもつ人材が重宝されます。
ドキュメントや設計書の作成スキル
システムエンジニアをはじめ、IT業界に従事する多くの職種では、WordやExcelを駆使して、設計書やプロジェクトに関わる資料などの作成を行います。資料作成スキルは必要ですが、図表などを見やすく仕上げられるレベルで問題ありません。より活躍の範囲を広げたい場合は、Excelのマクロなども使いこなせるようにしておくとよいでしょう。
マネジメントスキル
プロジェクトの工程管理やメンバーの業務時間を把握する場面では、マネジメントスキルが必要とされます。スケジュールや業務の量を調整するためにも、身につけておくとよいスキルです。将来的にプロジェクトマネージャーなどの進捗管理役に就きたいと考えている場合は、特にマネジメントスキルを磨いておきましょう。
IT派遣の平均給与
派遣で就業中のITエンジニアの全国的な平均時給は2,007円です。しかし、就業先が都市部か地方かによって時給は異なります。また、正社員の平均年収は約500万円ですが、スキルやキャリアアップなどによって給与のアップが見込めます。
また、IT派遣は業務条件でも給与が変動し、自社開発よりもセキュリティ対応可能などの条件のほうが時給の面では好条件です。年収は約300~900万円台と幅が広く、エンジニアとして求められるレベルにも差があることがわかります。
※参考:求人ボックス 給料ナビ ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料情報
IT系技術者の求人倍率
厚生労働省の発表によると、「情報処理・通信技術者」の有効求人倍率は1.46倍です。全職業の平均求人倍率が0.97倍であることを考えると、平均以上に求人数が多い職業だといえます。IT業界は全体的に人手不足の状況が続いているため、IT派遣の仕事は比較的探しやすいでしょう。
※参考:参考統計表 7-1 厚生労働省職業分類表 厚生労働省
IT派遣の将来性
IT派遣は、どの業界からも需要が高いにもかかわらず、人手不足が慢性化している状況が続いています。IT化やAIの普及が進んでいる昨今の状態から考えると、今後もプロフェッショナルな技術者が求められることが予想できます。IT業界は日々知識などをアップデートさせていく必要がある業界ですが、将来性もある業界だといえるでしょう。
英語力を活かす仕事とは
グローバル化や海外進出する企業の増加にともない、英語力を活かした仕事が増えています。英語力のレベルによって就労可能な職種も変わりますが、就労を希望する際は、仕事の内容と必要な英語力を確認することが重要です。
英語力を活かすことができる主な職種
英語を活かせる仕事にはさまざまな種類があります。英語力を活かして働ける、主な職種を解説します。
翻訳
翻訳は、専門用語やスラングも理解できる高度な英語力が必要な専門的な職種です。小説などを翻訳する文芸(出版)翻訳、ビジネス文書や契約書などを翻訳する実務(産業)翻訳の2種類があります。
純粋な英語力だけでなく、小説やビジネス文書の内容を理解できるように、専門的な知識や文化的な背景まで知る必要がある場合もあります。
通訳
通訳は、国際会議の場で通訳を行う会議通訳や、ビジネス取引などの場で通訳を行うビジネス通訳、海外のスポーツ選手や芸能人の通訳を行うスポーツ・芸能通訳と、さまざまな場面で活躍する職種です。
発言者の話しを同時進行で訳す同時通訳と、発言者の発言をある程度の文節で区切ったあと、通訳者がまとめて訳す逐次通訳があり、いずれも高度な英語力が求められます。
貿易事務
海外との商取引にかかわり、輸出入取引にともなう事務の仕事が貿易事務です。主な業務内容は、英語でのメール対応や貿易書類などの文書作成、船積手続や輸送手続などの業務です。業界の専門知識が必要になるため、高いレベルの英語力が求められます。
英文経理・事務
英文経理・事務は、会社の決算や会計処理、税務処理、会計業務を英語で行います。特に近年は、グローバル展開している会社でのニーズが高くなっています。英文経理・事務は、日本の会計基準で行う場合と、外資系企業などは海外の会計基準で行う場合があります。会計に関する専門的な英語力も必要です。
セクレタリー(秘書)
上司のスケジュール調整や出張、来客対応や書類作成などをはじめ、上司が業務に専念できるよう多岐にわたる業務を行う職種です。外資系企業の秘書の場合、日本語を母国語としない上司や取引先とのやり取り、本社との会議の通訳などが業務となる場合があり、高い英語力が求められます。
ITエンジニア
IT関連の職種では英語力を求められることが多く、ITエンジニアでも最新技術を取り入れるために、英語力が求められます。
特にプロジェクトメンバーに母国語が英語の人がいる、派遣先の公用語が英語などの場合は、英語でコミュニケーションを取れることが求められます。
英語力を活かす仕事に就くには
英語力を活かす仕事に就くには、それぞれの職種で求められる英語力やスキルが異なります。ここでは、英語力を活かす仕事に就く具体的な方法を解説します。
希望の仕事で必要な英語力を習得する
英語力を活かす仕事でも、希望する職種によって求められる英語力は異なります。そのため、必要なレベルの英語力を確認し、習得することが重要です。英語力を身につけ、自身の能力を確認するには、継続的に学び続けることや、資格や試験を受け、点数やスコアで英語レベルを客観視することがおすすめです。
実践的な英語力を習得する
英語力を習得しても、ビジネスシーンで活用できなければ、業務に英語を活かせません。同僚やクライアントとスムーズにコミュニケーションを取れるように、ビジネスで実践的に使える英語力を習得しましょう。また、英語力を活かす仕事では、職種ごとに専門用語など専門的な英語力も必要です。
英語力を活かす仕事に必要なスキル
英語力を活かす仕事に就くには、英語力はもちろんのこと、ほかにも仕事に必要なスキルが求められます。英語力を活かす仕事に必要なふたつのスキルを解説します。
英語での読み書きのスキル
仕事で活かすために、基本的な英語の読み書きスキルは必須です。また、就きたい職種によっては専門的な知識、そして専門的な知識を理解できるだけの英語力が必要です。
仕事の応募要件には、TOEICレベルが記載されている場合も多くあります。希望する職種で求められている英語力の目安になるため、確認しておきましょう。
希望の職種での実務経験
英語力に加えて、希望職種での実務経験があると、即戦力として期待されるでしょう。企業は、英語力を求めているのではなく、英語で業務を遂行する力を求めています。そのため、すでにある程度の英語力がある場合には、まず実務経験を積める仕事を選ぶとよいでしょう。
英語力を活かす仕事に有利な資格
英語力を活かす仕事に就くには、英語力の目安となる英語の資格取得もおすすめです。英語力を活かす仕事に有利な4つの資格を解説します。
TOEIC
TOEICとは、日常生活やビジネスシーンに必要な英語力を測定するための世界共通のテストです。4種類あるTOEICのなかでも、英語力を活かす仕事を含めて、ビジネスでの評価基準として知られているのは、聞く・読む力を測る「Listening & Reading Test 」です。多くの会社が英語レベルをはかる基準としてTOEICを採用しています。
受験してスコアを取得しておくと、自身の英語力の目安を伝えることができるため、希望職種に応募する前に受験しておくことがおすすめです。
英検
英検は正式名称「実用英語技能検定」といい、日本では規模が最大級の英語に関する検定資格です。5級から1級まで、聞く・読む・書く・話すの4技能を測定します。英語レベルにあわせた級が設定されていますので、自分のレベルにあわせて、ステップアップしながら受験できるのが特徴です。
英語力を活かす仕事に就く場合には、英検2級以上を取得するのが望ましいでしょう。なお、英検準1級は、TOEIC800点以上のスコアに相当します。
日商ビジネス英語検定
日商(日本商工会議所)が運営する民間の英語検定試験で、企画書や報告書、電子メールの作成など、ビジネス英語のライティングスキルを重視しているのが特徴です。商社や貿易事務など、書面上で海外とのやり取りをする仕事に就きたい人に向いています。
3級から1級があり、1級を取得すると実務経験とコミュニケーション能力、英語のビジネススキルがあることを証明できます。
TOEFL
TOEFL(トーフル)は、日本を含め、非英語圏出身者を対象とした、外国語としての英語力をはかるテストです。特に大学や大学院など、アカデミックな分野での英語力を重視したテストであるため、留学や海外の大学へ進学する際の評価に使われています。
海外経験、留学経験を持っている場合は、TOEFLスコアを取得しておくと、英語を活かせる仕事に就く際にも強みになるでしょう。
英語力を活かした派遣の仕事の平均時給
英語力が必要な英文事務や経理の仕事は、一般的な事務、経理と比較して時給が高くなっています。英文事務の平均時給は1,763円で、一般的なOA事務の平均時給と比較すると、200円ほど高くなっています。なお、専門的で高度な英語力を求められる翻訳・通訳の平均時給は1,918円です。
※参考:関東の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年11月)