
Webデザイナーとは、クライアントのニーズを考慮しつつ、ユーザーが見やすく使いやすいWebサイトをデザインする人のことです。この記事では、Webデザイナーに興味があり、就職・転職を考えている人のために、仕事内容や働き方、将来性、Webデザイナーになる方法などをご紹介します。Webデザイナーへの就職・転職を考える際の参考にしてください。
目次
Webデザイナーとは
Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを行う人のことです。Webサイトの作成を希望するクライアントから依頼を受け、クライアントのニーズをくみ取りながら、ユーザーが使いやすいデザインを考えていきます。メーカーに所属している場合、クライアントは社内ですが、広告代理店の場合は、クライアントは企業や個人など多岐に渡ります。
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事はデザインだけではありません。ここでは、Webデザイナーの仕事内容について、具体的に解説します。
Webサイトの企画設計
Webデザイナーが最初に行う仕事は要件整理(要件定義)です。Webサイトを作る目的やターゲット、コンセプトなど、クライアントのニーズを詳しくヒアリングして整理します。その上で、ロゴや商品画像、メニュー内容などの要素をサイトのどこに配置するのか、使いやすさを考えながらワイヤーフレーム(骨組み)を作っていきます。
Webページのデザイン
ワイヤーフレーム(骨組み)ができたら、それをもとにデザインを行っていきます。使いやすさや見やすさを考慮したり、デザイナーの観点からの提案を盛り込んだり、クライアントの要望に応えるためにさまざま方向から検討するため、作成するデザインはひとつとは限りません。また、画像編集ソフトはIllustratorやPhotoshopが用いられることが多くなっています。
Webサイトのコーディング
デザインのイメージに対して、クライアントの了承を得られた後、HTMLやCSSを使ってコーディングを行います。コーディングとは、画像編集ソフト上のデザインをWeb上に表示できるよう変換することです。HTMLは、制作したデザインをWeb上で表示・操作できるようにするもので、CSSは文字色の変更など装飾する際に使用します。
Webサイトの更新や運営のサポート
修正指示などを経て完成したWebサイトは公開となります。クライアントとの契約によっては、デザインを納品して終了する場合もありますが、Webデザイナーの仕事はここで終わりではありません。内容に変更があった場合の修正やWebサイトの更新など、運営サポートを行うこともWebデザイナーの仕事に含まれます。
Webデザイナーに求められること(スキル)
Webデザイナーには、Illustrator、Photoshop、HTML、CSSなど、デザインに関するスキルが求められます。Javaのようなプログラミング言語、SEOのようなマーケティング知識もあるとよいでしょう。
デザイン・企画・コーディング力
Webデザイナーには、ユーザーの目を引き、クライアントが納得するWebサイトをデザインするためのセンスや企画力が必要です。また、企画・デザインしたWebサイトを、実際に使用できるものにするためのコーディング力もあるとよいでしょう。JavaやPythonのようなプログラミング言語が使えると、よりデザイン性の高いWebサイトが作れます。
また、SEOのようなWebマーケティングに関する知識も役立つでしょう。
コミュニケーション力
クライアントのニーズをヒアリングする際や、デザイン案を提示する際には、コミュニケーション力が大切です。また、Webサイトの制作プロジェクトの規模によっては、ほかの部署や外部デザイナー、プログラマーなど、多くの人と接することにもなります。
意思疎通をはかりスムーズに業務を進めるためにも、高いコミュニケーション力が必要でしょう。
Webデザイナーとしての働き方
Webデザイナーの働き方には、企業に勤める方法とフリーランスとして働く方法があります。それぞれについて詳しく説明します。
企業に勤める
メーカーや制作会社、広告代理店などで働くWebデザイナーなら、会社員として毎月決まった額の収入が得られます。また、正社員に限らず、派遣社員やアルバイトなど、雇用形態を選べるため、自分の希望に沿った働き方もできるでしょう。
制作会社や広告代理店で働く
制作会社や広告代理店で勤務するWebデザイナーは、クライアントから依頼を受けてデザインを行います。仕事のサイクルが早く、さまざまな業界・業種のWebサイトに携われることが特徴です。多くの経験を積み、知識やスキルの幅を広げることができるでしょう。
社内(インハウス)デザイナーとして勤務する
メーカーなどの企業に所属し、社内Webデザイナー・インハウスデザイナーとして、自社のWebサイトのデザインに携わります。ひとつのWebサイトとじっくり向き合いたい、ユーザーの反応を実感しながらWebサイトに手を加えていきたい、好きな業界・商品・サービスに携わりたい人に向く働き方です。
テレワーク、在宅勤務などの方法を選択して働く
テレワークや在宅勤務が可能な企業なら、企業に所属しながら、自宅で仕事をする働き方もできます。インターネット環境が整っていて、画像編集ソフトやセキュリティがしっかりしていれば、遠隔地でもWebデザイナーとして働くことができます。子育てや介護などで家を離れられない人も仕事ができることや、国外などにいても働くことが可能です。
フリーランスで働く
企業などに所属せず、フリーランスのWebデザイナーとして働く方法もあります。すべてをひとりで行うため、営業や事務作業など、デザイン以外の仕事も多くなりますが、自分の好きな仕事を選ぶことが可能です。スキルを磨くことで収入アップも期待できるでしょう。また、勤務時間は自由に設定できるため、納期を含めスケジュール管理が必須です。
Webデザイナーの将来性
Web業界は拡大を続け、新しいWebサイトがどんどん作られています。そのため、Webデザイナーのニーズは今後も増えていくでしょう。ただし、Webデザイナーとして働きたい人も多く人気の職業であるため、求められるWebデザイナーであり続けるためには、常にスキルを磨いておかなければなりません。
また、Webデザイン、コーディング、ライティング、マーケティングなど、Webサイトの制作に幅広く携わることができれば、より重宝されます。
Webデザイナーの年収(目安)
Webデザイナーの平均的な年収は350万円、時給では1,700~2,000円前後です。Webデザイナーの年収や時給は働き方によって大きく異なり、Web制作会社より広告代理店の方が年収は高い傾向にあります。年収アップを望むなら転職を検討するのもよいでしょう。ただし、仕事を始めたばかりのフリーランスは年収が不安定になりがちです。
いずれにせよ、デザイン力があり、コーディングや企画もできるなど、スキルを高めることで年収アップが見込めます。
※参考:webデザイナーの平均年収|平均年収.jp
※参考:Web×デザインの求人一覧|JOBNETbyManpowerGroup
Webデザイナーになるには?
Webデザイナーとして働くために、必ず取得しておかなければならない資格はなく、未経験からでもWebデザイナーとして仕事をすることは可能です。しかし、Webデザイナーの仕事に関連するスキルを身につけ、常に新しいデザイン知識を得ていく努力は必要です。ここでは、未経験からWebデザイナーへ就職・転職する方法を4つご紹介します。
独学でスキルを身につける
Webデザイナーの仕事に関する知識やスキルは、独学でも問題なく身につけられます。PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトを実際に使いながら覚える、参考書やインターネット動画などを活用して、HTMLやCSSのような知識・スキルを学ぶことも可能です。自分の努力次第でWebデザイナーになれるでしょう。
専門学校やスクールに通う
独学では難しいと感じる場合は、専門学校やスクールに通う方法もあります。必要なカリキュラムが組まれたWebデザインコースなどを探してみるとよいでしょう。通信講座もあるため、働きながら学ぶことも可能です。
未経験でも可能な求人を探し、業務に就きながら学ぶ
Webデザイナーの求人には、「未経験OK」という条件のものもあります。そのため、Webデザイナーとして仕事に就き、働きながら知識やスキルを身につけていく方法もあります。経験を積んで独立する、アルバイトから正社員にチャレンジするなど、働き方を変えることで年収アップを図るケースも見受けられます。
派遣社員として働く
マンパワーグループのJOBNETのように、派遣社員として働ける「未経験OK」のWebデザイナーの求人を扱うところもあります。派遣会社を通すことで、希望する求人に出会える可能性が高まるでしょう。
まとめ
Webデザイナーは、クライアントが求めるWebサイトをデザインすることが仕事です。必須資格はなく、未経験でもチャレンジすることができるため、自分にあった学習方法でスキルを磨きましょう。マンパワーグループのJOBNETでは、WEBデザインに関するお仕事を掲載しています。来社不要の電話登録もありますので、興味のある方はぜひご利用ください。
マンパワーグループのJOBNETについて詳しくはこちら