マンパワーグループ じぶん革命2024秋 学ぶ意欲応援キャンペーン

チャレンジしたい講座を
選んで応募しよう!
20名様に最大5万円まで
学習を支援!
NEWS

【第5回】学びの進捗を追加しました

【第4回】学びの進捗を追加しました

【第3回】学びの進捗を追加しました

【第2回】学びの進捗を追加しました

【第1回】学びの進捗を追加しました

当選者発表

当選されたみなさま

夢に向かってスキルアップに挑戦中

みかんさん
みかん
さん
Pimpiさん
Pimpi
さん
かんなさん
かんな
さん
ころみさん
ころみ
さん
みなみさん
みなみ
さん
Y•Sさん
Y•S
さん
Sarryさん
Sarry
さん
あまえびさん
あまえび
さん
すいかさん
すいか
さん
Suzzyさん
Suzzy
さん
ふじおかさん
ふじおか
さん
krd1001さん
krd1001
さん
Kさん
K
さん
72kiさん
72ki
さん
令和寅次郎さん
令和寅次郎
さん
ぴちさん
ぴち
さん
yamayuさん
yamayu
さん
ハックさん
ハック
さん
ごはんさん
ごはん
さん

当選者をクリックすると学習の進捗が確認いただけます。

みかんさん
みかんさん
  • 受講講座:簿記
  • 学習の終了目標:2025年6月

学びの進捗

2月24日
進捗状況:55%
コツコツ進めていますが、まだ理解が不十分な部分や、覚えられていない箇所が多く残っている状況です。引き続き学習を続けながら、理解を深めていきたいと考えています。また、学習期間を空けるとせっかく覚えていたことも忘れてしまうため、できる限り毎日継続して取り組んでいきたいと思っています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事をしながらの学習はなかなかハードだと思いますが、今回取り組んでみて、たとえ1日5分や10分でも時間を見つけて学習を続けることが大切だと感じました。また、継続することは大切ですが、適度にリフレッシュすることで「またがんばろう!」という気持ちを持ち続けることができました。自分に合ったリフレッシュ方法を見つけながら取り組むことも、よい学習のコツだと思います。
2月9日
進捗状況:35%
なかなか自分のなかで折り返し地点(50%)に達したとは感じられていません。簿記2級は商業簿記と工業簿記の2つの内容があり、交互に勉強していると混乱してしまうこともあるので苦戦しています。焦らず一歩一歩学習を進めていきたいと思っています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
外のカフェで美味しいものを食べたり、身体を動かしたりすることで気分転換をしています。先日は休日にオシャレなカフェで苺タルトを食べました。パワーチャージもできたので、またがんばろうという気持ちになりました。
1月26日
進捗状況:20%
休日の空いている時間に少しずつ学習を進めています。仕事がある日は忙しくなかなか学習に取り組めず、ペースがゆっくりになってしまっているので、今後はもう少しペースを上げていくことを目標にしています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
勉強のお供はコーヒーと紅茶です。飲むと頭がスッキリして勉強が捗ります。お気に入りのマグカップに入れて、モチベーションを上げています。
1月6日
進捗状況:10%
学習を始めましたが、思うように進んでいない状況です。これからはスピードをあげて、もう少し勉強量を増やしていきたいと思っています。
12月5日
進捗状況:開始準備完了
教材も揃い、学習の開始準備が整いました。「自分のスキルを高めたい」という思いから応募させていただいたので、その思いを忘れずに学習に取り組みたいと思っています。 仕事や家事との両立が必要となりますが、このキャンペーンのご支援を得て今があるので、時間を見つけて進めていきたいです。
応募理由
現在マンパワーグループの派遣社員として働いていますが、この先もこの働き方を続けていきたいと考えています。そのために自分のスキルを磨き、企業で必要とされる存在になりたいと思っています。今後は業務の幅を広げたい思いもあるため、簿記2級の資格を取得し、将来的には経理の仕事にも挑戦したいと考えています。
Pimpiさん
Pimpiさん
  • 受講講座:TOEIC
  • 学習の終了目標:2025年3月13日

学びの進捗

2月25日
進捗状況:68%
TOEICの過去問にかなり慣れてきました。文法の法則も思い出してきたので、得点が上がってきました。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
やはり、学習を始めれば力はついてきます。仕事をしながらの学習は忙しく大変ですが、少しでもコツコツと続けることが大事です。
2月7日
進捗状況:50%
本格的にTOEICの学習を進めています。リスニングやリーディング、文法の問題に取り組むなかで、実践を通してさまざまなことを学んでいます。リスニングは得意なので、今後はリーディングを伸ばしたいです。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
アロマが好きなので、毎日お気に入りの香りを選んで、アロマディフューザーをつけながら学習しています。
1月24日
進捗状況:30%
DVDや参考書を活用し、実際のTOEICの問題を解きながら、文法や解方を学んでいます。また、問題を解く順番を戦略的に考えることで、より効率的にテストを受けられることを知りました。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
新しくMacBook Proを購入したので、それを使ってDVDを視聴しながら勉強を進めています。
12月23日
進捗状況:8%
TOEIC L&R TEST 900点完全攻略本を解き進めています。今週からはDVDの視聴も始める予定です。さっそく忘れていた文法などを思い出して、よい学びになっています。
12月10日
進捗状況:開始済
前回のTOEIC最高スコアが845点で、それからしばらく時間が空いてしまったため、今回はブラッシュアップに力を入れ、900点以上のスコアを目指してがんばりたいと思います!学生時代のようにまとまった時間は取れませんが、時間を工夫して、毎日コツコツ勉強を進めていく予定です。よろしくお願いいたします!
応募理由
現在デザイナーとして外資系大手のメーカーで勤務しています。ドイツ本社のデザイナーとの打ち合わせも多いため、より英語のスキルをブラッシュアップして、質の高い仕事を遂行したいと考えています。しばらく受けていなかったTOEICで自分のレベルを再確認するとともに、900点を取得し、自信を持って仕事に臨むことがゴールです。
かんなさん
かんなさん
  • 受講講座:TOEIC
  • 学習の終了目標:2025年2月28日

学びの進捗

2月24日
進捗状況:70%
TOEICの試験が終わり一区切りがつきました。結果を踏まえて、今後の学習計画を立てようと思っています。また、単語の勉強方法を工夫し、類義語や対義語もあわせて覚えるようにしました。試験を受けたことで、自分の学習方法を見直すきっかけになり、受験してよかったです。試験がゴールではないので、今後も引き続きがんばっていきます。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
目的を見失うことなく、手の届く目標を立てながら、無理なくがんばっていただきたいと思います!
2月9日
進捗状況:55%
2月から仕事が落ち着いてきたため、帰宅後に勉強ができる日が増えてきました。ラストスパートとして語彙力を強化したいので、現在は単語の学習に重点を置いています。試験日が近づいているので、できる限り進められるところまでがんばります。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
歌うことが大好きなので、短時間でもカラオケに行くとリフレッシュできます!
1月25日
進捗状況:45%
通勤中のリスニング勉強を続けていますが、問題文が聞き取れるようになってきたことに嬉しさを感じます。残業が続き思うように勉強ができない日もありますが、休日にはできるだけ学習を進めるようにしています。集中が続かないときには、友人と一緒に勉強したり、カフェに場所を変えて、気分転換しながら学習を進めています!
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
コーヒーを飲みながら勉強しています。
1月5日
進捗状況:30%
単語をメインに進めていましたが、並行して文法とリスニングの勉強も始めました。基礎から学び直しているので少し遠回りに感じますが、基礎をしっかり理解することで、新しい単元に入ったときに以前よりスムーズに理解できるようになってきました。引き続きがんばります。
12月5日
進捗状況:開始済
事前にTOEICの勉強を始めていましたが、今回支援していただけることで、より一層やる気が高まっています!気合いを入れてがんばります!
応募理由
貿易事務として日々英語を使用するなかで、ビジネス英語を身につけたいと考えました。まずはTOEIC600点を目標に一から学習を始めていますが、独学だけでは不安もあるため、レッスンも受けたいと考えています。いずれは600点、700点とスコアを伸ばし、貿易事務として活躍したいです。
ころみさん
ころみさん
  • 受講講座:ファイナンシャルプランナー
  • 学習の終了目標:2025年1月25日

学びの進捗

2月26日
進捗状況:95%
先月受検した試験問題を解き直しながら、過去問にも取り組んでいます。繰り返し過去問を解くことで知識の定着を図りつつ、問題を解くスピードアップを目指しています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
何かをやってみようと思ったときが、まさに始めどきです。 学生の頃のようにスムーズに覚えられなかったり、時間が取れず思うように進まないこともあるかもしれませんが、無理のない計画を立て、隙間時間を活用しながら「今よりも少しでも知識を増やせたらいいな」という気持ちで取り組んでみてはいかがでしょうか?
2月9日
進捗状況:90%
テキストの講座受講を終え、現在は過去問を繰り返し解いています。まだ合格点には届いていませんが、FP2級の試験を受けたので合格発表を待っています。今回合格は難しいかもしれませんが、引き続き過去問を繰り返し解きながら、確実に実力をつけていたきたいと思います。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
気分転換にはスクラッチアートを楽しんでいます。自分でここまでと決めて進めることができ、心が落ち着きます。専用のスクラッチペンで白い線を削ると、カラフルなイラストが簡単にできるのでとても楽しいです。
1月26日
進捗状況:75%
テキストに沿った動画視聴は一通り終わりました。現在は試験に向けて学科の過去問から始め、実技にも取りかかっています。試験合格は目標ではありますが、同時にきちんと知識もつけたいと考えているので、焦らずに進めていきたいです。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
テキストに加えて、日本経済新聞の土曜日に掲載される「マネーのまなび」を取っておき、なかなか勉強の気分が乗らないときの気分転換として読むようにしています。
1月6日
進捗状況:60%
『2級FP技能士 重点マスターテキスト』と動画視聴を中心に勉強しています。加えて、知識を定着させるために過去問も並行して進めるようにしました。試験日まであまり時間がありませんが、焦らず知識を身につけていきたいです。
12月8日
進捗状況:開始済
FP3級合格後、少しずつFP2級に向けて独学で勉強していたので、重点項目を学べるFP2級スマート講座を受講することにしました。テキストは申し込みから3日ほどで届いたので、すぐに学習をスタート!1コマ30分程度なので、平日は1コマ、休日は3コマを目安に進めていきたいです。
応募理由
就業先での共済業務に役立てることを目的とするとともに、自身のお金に関する知識を深めたいとの思いから、今年1月にFP3級を取得しました。現在はさらに知識を深めたいと思い、FP2級に独学で取り組んでいます。時間確保や分からない点をクリアにすることに課題を感じているため、FP2級講座の受講を希望しています。将来的には再度キャリアカウンセラーの資格を取得し、年金や社会保険など、お金の面も相談できるキャリアカウンセラーを目指しています。
みなみさん
みなみさん
  • 受講講座:ITパスポート
  • 学習の終了目標:2025年1月26日

学びの進捗

2月17日
進捗状況:90%
試験結果が出ましたが、残念ながら合格には至りませんでした。復習をしつつ、再度試験に挑戦する予定です。予想していた分野とは異なる内容が多く出題されたため、過去問を解くだけでなく、より理解を深めて、どんな問題にも対応できるよう勉強方法を見直そうと思います。年々難易度が上がっているように感じており、IT業界未経験者にはなかなか難しい問題が多いと実感しました。覚えるべき内容が非常に多いため、引き続きコツコツ学習を続けていきたいと思います。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
ITパスポートは過去問を解き続けるだけでなく、暗記と理解の両方が重要となります。また、試験は3分野ごとの得点で評価されるため、一つの分野に特化していても合格は難しいです。まんべんなく学習し、苦手な分野にも積極的に取り組むことが大切です。意味を理解せずに覚えたことは忘れやすいため、解いた問題でわからないものがあれば「見たことがある」で終わらせず、どんな意味なのか、どんな使い方があるのかを覚えることが大切となってきます。また計算問題などの時間のかかる問題は飛ばし、あとで解くことで、試験時間を効率よく使えると思います。仕事をしながら勉強することは本当に大変ですが、休日もうまく活用しつつ仲間を見つけてがんばってください!
2月9日
進捗状況:98%
一度試験を受けましたが、現在も引き続き勉強を続けています。学習範囲が広く、3つの分野でまんべんなく点数をとらないといけないのですが、どうしてもテクノロジー分野に苦手意識があり、計算問題などに苦戦しています。一方で、何度か動画や参考講座を見ているうちに、似たような問題があると気がついたので、繰り返し学習することで最初に見たときよりも理解力が増し、点数が上がりました。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
音楽を聴いたり、ちょっとよい紅茶を飲んだり、近くの公園を散歩したりして、気分転換しています。
1月25日
進捗状況:90%
何度も模擬試験を解き直し、テキストを使って暗記分野を詰め込んでいます。現在学習がひと段落し、試験を控えている状況です。合格するまで何度でも挑戦するつもりです。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
ノイズキャンセリングのイヤホンや眠気対策のコーヒー、疑問に思った際にすぐに書き込めるノートとボールペン、模擬試験を解く際には、ノートパソコンを活用しています。自宅よりもカフェや周囲に勉強している方がいる環境の方が集中できるので、そうした場所で学習することが多いです。
12月30日
進捗状況:20%
現在テキストと過去問を活用して問題を解きながら、Web学習も並行して進めています。範囲が広いので、まとまった休みを活用して、できるだけ学習を進める予定です。
12月4日
進捗状況:開始済
ITパスポートの合格を目指して、年末年始の連休をうまく活用しながら少しずつ勉強していこうと思います。仕事終わりの勉強はなかなか集中力が続かず大変ですが、がんばります!
応募理由
将来的にほかの職場へステップアップしていく際に、実務経験とともに資格取得もアピールできるようにしたいと考えております。自分でもITパスポートの参考書で学習しているのですが、より理解を深めることを目指しています。Web業界では勉強を怠らず、学び続ける姿勢が必要だと感じています。自分が納得できる職場にめぐり会えるよう、がんばりたいです。
Y•Sさん
Y•Sさん
  • 受講講座:通関士
  • 学習の終了目標:2025年秋

学びの進捗

2月23日
進捗状況:50%
少しずつ実務試験の勉強に力を入れて、主に計算問題を中心に演習を進めています。残業後「これ以上PCを見たくない!」と体が拒絶する日は、無理をせず講座の受講を一旦控え、目の負担を抑えながらテキストの問題を解いたり、重要箇所のまとめノートを作ったりしています。また、直近の目標としては「通関業法」の学習を終わらせられるようにしたいです。以降は、難しいと言われている「関税定率法」や実務試験に出てくる「申告書作成問題」にも取り組む予定です。これからさらに本腰を入れ、問題演習をしっかり進めていきたいと思います。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
学習を始める際はなかなかモチベーションを保てなかったり、失敗したらどうしようと一歩踏み出す勇気が出ないこともあるかもしれません。ですが、まず「学習を通じてどんな自分になりたいか」を明確にすることで、目指す方向がはっきりし、自然と学習が楽しくなっていくはずです。そして「じぶん革命キャンペーン」は、まさに「新しい挑戦をしたいけど迷っている…」という人の背中を押してくれる取り組みです!私自身も挑戦する機会と勇気をもらった一人です!一緒にがんばりましょう。
2月9日
進捗状況:40%
1月中に終了を目標としていた「関税法」の講座受講を無事に完了し、現在はテキストで問題を解きながら復習を進めています。続いて、実務試験対策用の講座も受講を開始しました。「関税法」については、問題集を解いて間違えた箇所やわからないところを再度講座で確認しながら復習しています。また、隙間時間が1分でもあればテキストを見て重要なポイントを音読してみるなど、忙しい日でも勉強を欠かさないことを最近の目標にしています。まだまだ道のりは長いですが、がんばります!
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
社会人になってから体を動かすことの大切さを実感したので、ヨガを日課にしています。仕事や勉強で気持ちが落ち着かなかったり、焦りを感じたりするときには、深呼吸を取り入れたヨガがリフレッシュになっています。また、アニメや韓国ドラマを見るのが好きなので、「この講座まで受講し終えたら観よう!」と考えることで勉強がはかどる気がします。
1月23日
進捗状況:35%
体調不良なども重なり、思うように勉強が進まず焦りを感じることもありましたが「休むときは休み、やるときはやる!」というスタイルで学習を進めています。平日は1ユニット、休日は4ユニットずつ進め「関税法」の講座受講が残り半分を切りました。当初立てた目標のとおり、細かい知識にこだわり過ぎず、全体像を掴むことで、立法趣旨を理解するという点は、現時点では達成できていると思います。残り期間で「関税法」の講座受講を修了し、少しずつ細かい知識の理解や暗記事項にも力を入れていきたいと思います。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
自宅で学習するときは、お気に入りの紅茶やドリップコーヒーを飲んで講座を受講しています。飲み物を準備すると「勉強を始めるぞ!」とスイッチが入るのがよいところです。また、会社の目の前に某コーヒーチェーン店があるので、出社前の隙間時間にコーヒーを飲みながら勉強するのも好きです♪
1月5日
進捗状況:25%
学習スタートからの4ヶ月で、通関士試験の要である「関税法」をざっくりでも理解することを目標に掲げ、現在は講座を受講しながら市販のテキストで演習に取り組むという学習スタイルが定着してきています。講座は30~40分単位のユニットが4つで1回分の講義として構成されており、定時で帰宅できた日や在宅勤務の就業後の時間を利用して、1ユニットずつ受講しています。また、連休中には「貨物分類」の定義をざっくり理解することを目標にしており、これは達成できたと感じています。実際の業務でも役立つ知識ばかりなので楽しみながら勉強できています。まだまだ長い道のりですが、コツコツと継続して学習を進めたいと思います!
12月6日
進捗状況:開始準備完了
通関士の資格取得を目指そうと決めてからの独学は、とても不安だったのですが、今回のキャンペーンを利用して通信講座を申し込みました。すでに教材も手元に届き、いよいよ本格的に学習をスタートします。通信講座なので、仕事帰りの電車時間や在宅勤務日の夜など、隙間時間を活用して少しずつ進めていきたいと思います。まずは全体的な知識や内容を把握することを目標に、すべての講座を受講し終える予定です。今回の貴重な学習機会を無駄にせず、絶対に通関士試験に合格するぞーー!という気持ちでがんばります。
応募理由
現在貿易会社で輸入に関わるカスタマーサービス部門に所属しており、お客様や貨物の発地側担当者とのやり取りを中心に日々業務を行っています。しかし貨物の到着に問題が生じたり、イレギュラーが起こった際に、通関の知識にまだ不十分な点があることから、お客様に対して自信を持って適切な解決策をご案内できるよう、専門性を磨く必要があると感じています。また通関士の資格を取得することで、将来的に現在派遣社員として勤めている会社での正社員登用を目指しています。
Sarryさん
Sarryさん
  • 受講講座:総合旅行業務取扱管理者
  • 学習の終了目標:2025年9月

学びの進捗

2月21日
進捗状況:25%
語学の勉強をスタートしました。英語は私が一番好きな科目なので、順調に進められています。新しい単語が出てきたらすぐ調べ、音読をして口を慣らし、定着させるように心がけています。楽しく学習ができているおかげで、モチベーションも維持しながら取り組めています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
学習を始めようか悩んでいるなら、すぐに始めた方がいいと思います。人生はタイミングが大切なので、学習を始めようと思ったその日から行動に移すことによって、通常よりも長くモチベーションを維持できると感じています。私自身、学習を始めたことで「ほかのことにも挑戦できるのでは?」と思い、運動を始めるきっかけにもなりました。新しいことを始めたことにより、チャレンジしてみようという気持ちがどんどん湧いてきて、より充実した毎日を過ごせています。
2月7日
進捗状況:16%
前回に引き続き、世界地図に関して学習を進めています。また、並行して約款に関しても学習を始めました。約款の学習に集中できなくなったときは、世界地図の学習に切り替えることで、集中力をできるだけ長く保てるよう工夫しています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
集中力が切れたときには、バルコニーに出て風にあたりながら空を眺めたり、自分の好きな音楽を流してカラオケをしたりして、気分転換をしています。
1月24日
進捗状況:10%
今は世界地図に関して学習しているのですが、自分が興味のある範囲なので順調に進んでいます。地図を見ていると旅行に行きたくなり、それがさらに資格取得へのモチベーションを高めています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
お気に入りのシャーペンとコーヒーがお供です。
1月9日
進捗状況:4%
テキストが届いてからさっそく学習を開始しています。 想像以上に範囲が広く戸惑っていますが、やればできると信じて日々学習に努めています。会社に資格を保有している方がいるため、わからないことを気軽に相談できる環境があることはとても心強いと感じています。
12月12日
進捗状況:これから準備予定
試験まで時間があるため、焦らず確実に進めていきたいです。まず何から始まればよいか分からないため、受験者の方の知識を調べながら、学習の方向性を見つけていきたいと思います。
応募理由
これまで旅行関連の仕事に携わる機会はありませんでしたが、入社以来、日々新しいことを一つ一つ覚えながら業務に取り組んでまいりました。周囲の助けもあり、徐々に仕事に慣れてきた頃、社員の方から「添乗のサポートをお願いしたい」とお話しをいただき、実際にバリ島で添乗員業務に携わることができました。派遣の営業担当の方も「こんなことは今までになかった」ととても驚かれており、私自身も派遣社員にこのような機会を与えていただけることがあるんだと感激しました。実際に添乗に行ってみて、自分の可能性が広がるのを感じました。旅行道中でハプニングが発生し、予定していたスケジュールの遂行が難しい場面もありましたが、お客様のニーズを聞き取りながら、その場で最善のプランを練り直し、スケジュールを再構築することができました。後日お客様からも「臨機応変な対応のおかげで、時間を無駄にすることなく旅行を楽しめた」と感謝のお言葉をいただきました。この経験を通じて、もっと添乗という業務がしたい、旅行に関してゼロから学びたいという気持ちが強まりました。会社の方からは「資格を取得すれば、さらに添乗業務を任せたい」とお話しもいただいたため、資格取得を目指す決意を固めました。
あまえびさん
あまえびさん
  • 受講講座:英会話
  • 学習の終了目標:2025年2月

学びの進捗

2月20日
進捗状況:90%
変わらずオンラインで中学英語の文法を学び、レッスンのない日も宿題で英語に触れております。また、新たに単語も覚えようと、講師に追加の宿題を出してもらいました。このキャンペーンのおかげで、いつか勉強しようと先延ばしにしていた英語学習をスムーズに始めることができました。今回の経験を通じて、仕事と家事の合間でも意外と学習時間を確保できるものだと知ることができ、大変感謝しております。キャンペーンが終わってからも、引き続き英語学習は続けて参ります。最後になりましたが、有意義な学習をさせていただきありがとうございました!
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事・家事・学びの「トライアングル」、意外と継続できますよ!私は思っていた2倍くらいの時間を捻出できました。また、学習だけではなく、お料理や読書、映画鑑賞などの息抜きをたくさん取り入れたことで、最後まで楽しく学習を続けることができました!息抜きもふんだんに取り入れるのがオススメです!
2月9日
進捗状況:70%
引き続き中学英語の文法を学んでいます。最近はレッスンの時間以外にも先生から宿題をいただき、今もちょうどその宿題を終えたところです。レッスン日以外にも英語に触れることで、よりスピード感をもって学びを進められていると感じます。また、会社の方々も私が英語を学んでいることを応援してくださっていて、積極的に英語訳の仕事を任せてくださったり、「ビートルズの曲を聴くと英語を覚えやすいよ!」といったアドバイスをくださります。ランチタイムに英語を教えてくださる方もいて、社内でも応援していただけている!という実感がさらに勉強のやる気を掻き立てています。改めて素晴らしい環境に感謝しています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
息抜きで凝ったキャラ弁作りやお菓子作りをしています。写真は「ちいかわ弁当」です。今日はバレンタインに向けて、これから“さくらマドレーヌ”を作る予定です。マドレーヌ作りは初めてなのでうまくできるかドキドキですが…。 上手にできたら会社の方々にもお配りしたいので、がんばります!(まずは今から製菓材料店にて強力粉を買って参ります!笑)
1月26日
進捗状況:60%
最近、職場で英語を使用するエクセル作業が増えたため、オンラインレッスンでは会話よりも文法を中心に学習を進めています。学生時代には気づかなかった文法のルールを理解することで、大人になった今、学ぶことの楽しさをより一層実感しています。オンラインレッスンの講師も非常に親切で、帰宅後のレッスンがよい趣味となっています。講師からは、2月末まで学習を続けることで中学英語を習得し、仕事での英語使用がよりスムーズになるとアドバイスをいただいており、その目標に向けて引き続き邁進します!
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
デスクにシルバニアファミリー、目薬、甘いものは必ず置いてます!
1月6日
進捗状況:30%
現在中学英語の基礎を学習しており、進捗は約30%ほどです。主に文法や基本的な単語、簡単な会話文の理解を深めることに注力しており、少しずつ英語の基本的な構造に慣れてきました。さらに、英会話レッスンを受講しており、実際の会話に慣れることにも注力しています。まだまだ学習途中ではありますが、今後の業務で役立てられるよう引き続き努力して参ります。
12月5日
進捗状況:開始準備中
英語学習開始前の今は、YouTubeで文法を学び直したり、いつもは吹き替えで見ている英語作品を字幕で鑑賞したりして、英語に触れる時間を意識的に増やしています。ここからの3ヶ月でどれだけ学びを深められるか今から楽しみです!普段は会社と家の往復という平凡な毎日なので、英語学習が新しい刺激や楽しみになればいいなと考えています。次回のレポートでも有意義なご報告ができるようがんばります!
応募理由
嬉しいことに現在の職場で、年に一度の大きな会議で使用する資料や席次表の作成を任せていただけました。今回は翻訳機を使い無事にミスなく業務を遂行できたのですが、その際にもっと英語の知識を増やし、翻訳機を使わずに意味を理解できるようになれば、業務をスピードアップできるのではないかと考えました。部内の私以外の方々は、アメリカやメキシコなどでの駐在経験があり、日常会話なら問題なく英語を話せると仰っていました。実際に海外から来日された役員の方と英語でコミュニケーションを取られている場面もお見かけし、その姿に憧れを抱きました。私も英語を学び、海外のお客様にご案内や会話ができるようになりたい、また作業効率をさらに向上させたいと強く思いました。今後の目標は、英語でスムーズにご案内ができるようになること、そして英語を使った資料作成などの業務をこれまで以上に早く完成させることです。
すいかさん
すいかさん
  • 受講講座:情報技術者
  • 学習の終了目標:2025年3月

学びの進捗

2月16日
進捗状況:50%
引き続きスキマ時間を活用した学習を継続しています。現在は仕事が繁忙期のため、新しい内容を進めるよりも復習に重点を置き、無理なく取り組むことを意識しています。以前のように、どんどん学習を進めることは難しいですが「1日に少しでも勉強できたらオッケー!」としています。繁忙期が落ち着いたら、また新しい学習にもチャレンジしていきたいです。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
ずっと机に向かう勉強は大変でも、オンラインツールを活用したり、テキストをパラパラと読んだりして、まずは小さなステップから始めることで、気づいたらそれが学習に繋がっていることもあります。気軽に学習を始めてみたら、想像以上の成果が得られるかもしれません。働きながらの学習は大変ですが、興味のある学習には尻込みせず、チャレンジしてほしいと思います。
2月8日
進捗状況:45%
仕事が繁忙期に入り、新しい業務にも挑戦しているため、終業後に机に向かう気力を引き出すことが難しくなってきました。これまではテキストを中心に勉強を進めていましたが、最近はスキマ時間を活用して、スマホでの学習の割合を増やしています。予定より進みは遅れていますが、進捗がゼロではないので、前を見て学習を続けていきます。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
音楽に触れることです。幼少期にピアノを習っていたこともあり、クラシック音楽が好きで、聴くことはもちろん、気が向いたときはピアノを弾くこともあります。不思議なもので、ピアノの発表会で弾いた曲は十数年たった今でも覚えています。あまりピアノに熱中しないように気をつけて、気分転換をしています。
1月26日
進捗状況:35%
引き続き科目Aの学習を進めています。動画の解説もありますが、自分にはテキストで学ぶ方法が合っていると感じています。学習のスタイルはさまざまありますが、自分に合った方法を見つけることで効率的に学習を進め、さらにスピードアップを目指したいと思います。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
勉強や仕事でパソコンやテキストを見る時間が増えたため、以前より明らかに目を使う時間が長くなりました。そのため、目の疲労回復やケアを意識しています。勉強の休憩中には香り付きのアイマスクを使用して、心身ともにリフレッシュしています。
1月4日
進捗状況:17%
体調を崩してしまい、勉強のスタートダッシュがうまくいきませんでしたが、連休を活用して挽回を図りました。基本情報技術者試験の範囲はITパスポート試験と重なる部分もあるため、ITパスポート試験対策のテキストを補助教材として活用しています。わからないときはそのテキストで振り返りながら、無理のないペースで学習を進めています。
12月8日
進捗状況:開始準備完了
テキストが届き、Web講義の登録が完了し、いよいよこれから学習を始めます。これまで勉強してきた分野ではありますが、より深く学べると思うとワクワクしています。仕事と学習の両立は大変ですが、機会をいただけた以上楽しくがんばりたいです。
応募理由
現在の派遣先でIT系の資格取得を推奨されており、ITパスポート試験を受験予定です。思いのほか勉強が楽しく、受験後には基本情報技術者試験にチャレンジを考えています。IT分野は日々めまぐるしく進歩していますが、その便利さの裏でリスクも増大していることを学び、時代のニーズに合わせて知識のアップデートが必要だと痛感しています。これからの仕事においても、しっかりとした知識やスキルを身につけて対応できるようになること、そして学びを通じて今後より業務の幅を広げていきたいと考えています。
Suzzyさん
Suzzyさん
  • 受講講座:フランス語
  • 学習の終了目標:2024年2月13日

学びの進捗

2月23日
進捗状況:100%
すべてのレッスンを修了しました。最初はフランス人講師の話をときどき聞き逃してしまい、何度か言い直してもらいながらゆっくりと会話を進めるレベルでしたが、最終的には会話をより正確に聞き取って多様なテーマについて話し合えるまで成長しました。講師からは「B1のベースがしっかりできているので、DELF B2のテストに挑戦してみるといい」とアドバイスをいただきました。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事と勉強を両立させることは決して簡単なことではないと思いますが、変化が激しい社会のなかで、学び続ける力は大きな財産になると思います。学習をしようか迷っている方には、ぜひ挑戦してほしいです。「今から勉強して遅すぎるのではないか」「5年前くらいに始めていればよかった」と思うこともありますが、何もしなければ、5年後の自分がまた同じように後悔をするだろうなと思い、私の場合はフランス語の勉強を始めることを決意しました。みなさんの新しい一歩を心より応援しております!
2月7日
進捗状況:62.5%
全8時間のレッスンのうち、5時間のレッスンが終了しました。定期的に講師と会話をすることで、日常のなかで自分の考えていることをフランス語でどう表現するか、意識して考えるようになりました。実際にそれを先生と話すことで、知識が定着していると感じています。リスニングに関しても、最初のレッスンに比べて聞き取れる内容が増えてきたように思います。残りわずかですが、引き続きがんばりたいと思います!
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
勉強で疲れたときは、気分転換に趣味のウクレレを弾いています。フランス語講師から「発音上達のためには、フランス語の歌をまねるのが効果的」とお勧めされたので、最近は簡単なフランスの歌をウクレレで弾き語りしています。机に向かってひたすら勉強することはあまり得意ではありませんが、これなら楽しくリラックスしながら、趣味感覚でしっかり上達につながるので嬉しいです。
1月22日
進捗状況:37.5%
毎週決まった曜日の夜に1コマ授業を設定するようにしております。定例の時間を作ることで勉強のペースが掴みやすくなったと感じています。授業は少し難易度の高いテキストを先生と一緒に読み進める形式で、質問をたくさんしながら行うので、とても活発な学びの場となっています。ネイティブスピーカーの話をうまく聞き取れない要因は、ボキャブラリーの不足と馴染みのない文章構成だと感じておりますので、その点も意識しながら上達を目指したいと思います。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
仕事の後に自宅でコーヒーを飲みながら勉強する時間がとても好きです。また、小さいアロマディフューザーも最近のお気に入りのアイテムです!
12月27日
進捗状況:12.5%
これまでにフランス語会話レッスンを2回受講しました。授業外での自主学習と組み合わせることでアウトプットの練習にもつながっております。初回は簡単な内容でしたが、2回目は少しチャレンジングな内容にしてもらいました。聞き取りを上達させるためには、ネイティブスピーカーがどのように単語を発音するのかを理解することが重要だと感じております。会話のなかでよく使われるフレーズや話し方にも注目しながら、引き続きがんばりたいと思います。
12月5日
進捗状況:開始準備中
これまでフランス語は独学で地道にスキルアップを目指してましたが、今回のキャンペーンをきっかけにフランス語会話の講座を受講することにしました。アウトプットの場を活用してネイティブの方との円滑な会話を目指してがんばりたいと思います!
応募理由
フランス語を使った貿易関係の仕事に興味があり、特にアフリカとのビジネスに携わりたいと考えています。アフリカの約半数がフランス語圏であることから、フランス語の習得が重要だと感じました。そのため、前職を退職後にフランスで3ヶ月間語学留学を行い、ほぼ話せない状態から、さまざまな議題について自分の意見を表現できるレベルにまで到達しました。しかしリスニングにはまだ課題があり、仕事でフランス語を使いこなすためには、さらにトレーニングをする必要があると感じています。目標は日常会話で相手の話を正確に聞き取り、正しく受け答えできるレベルに到達することです。
ふじおかさん
ふじおかさん
  • 受講講座:情報技術者
  • 学習の終了目標:2025年2月28日

学びの進捗

2月20日
進捗状況:85%
現在アルゴリズムの演習問題を一通り解き終え、本格的に過去問に取り組んでいます。これまでの学習の積み重ねのおかげで、スムーズに解ける問題が増えてきました。今後は、苦手なパターンの問題を重点的に復習し、より確実に解けるようにすることを目標にしています。引き続き教材を活用しながら応用力を磨き、試験で高得点を取れるよう準備を進めていきます。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
苦手な分野の学習は最初は難しく感じるかもしれません。しかし諦めずに続けていれば、必ずできるようになります。私もアルゴリズムの問題が解けず、悔しい気持ちになることがありましたが、毎日少しずつでも問題に取り組んでいくうちに、解法が自然と思い浮かぶようになり、自信がついてきました。特に過去に苦戦した問題に再挑戦してスムーズに解けたときは、自分の成長を実感できました。どんなに難しく感じても、続けることで必ず結果が出ます。焦らず一歩ずつ前進していきましょう!
2月4日
進捗状況:75%
現在アルゴリズムのテキストを一通り学習し終え、演習問題に取り組んでいます。間違えることもありますが、解答を確認すると理解できることが多く、着実に力がついていると実感しています。今使用している教材は演習問題の難易度がちょうどよく、学習を進めやすいと感じています。今後も演習を重ね、より確実に知識を定着させていきたいです。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
効果的な気分転換は登山です。仕事や生活のなかで常にIT機器に囲まれているため、自然のなかで過ごすことで心身をリフレッシュできます。最近では、丹沢山の縦走登山に挑戦し、体力的に大変な部分もありましたが、頂上にたどり着いたときの達成感は格別でした。登山中は仕事や勉強のことを一時的に忘れ、自然の景色や空気に集中できるため、よいリフレッシュになります。登山のおかげで、再び学習に向き合う際も気持ちを新たに取り組むことができます。
1月19日
進捗状況:58%
現在、各種テキストを参照しながら、アルゴリズムの問題に取り組んでいます。問題を解く際は、まず自力で考え、それでも解けない場合は解答を確認し、理解を深めるために再度解き直すようにしています。また、特定のソートアルゴリズムについて理解が進まなかった際、視覚的に動作を示してくれる動画を活用したことで「こういう仕組みだったのか!」と納得できた経験があります。この経験をきっかけに、テキストだけに頼らず、画像や動画といった複数のアプローチを組み合わせながら学習を進めるようになりました。アルゴリズムの理解は一朝一夕には進みませんが、試行錯誤を重ねながら学習を進めています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
テキストやPC、そして軽食が学習のお供です。普段はテキストを中心に学習を進めていますが、わからないことはWeb検索で調べることもあります。いくつかの問題を解いたり、特に難しい問題を乗り越えたときには、お菓子を食べて気分転換します。理解できなかったことがスッキリわかるようになったタイミングで、好きなお菓子を食べると、とても幸せな気持ちになります。
1月5日
進捗状況:50%
基本情報技術者試験のテキストを一通り読み終えました。また、科目B試験のアルゴリズムテキストについては、約半分まで読み進めています。今後の計画としては、科目B試験のテキストの残り半分を読み進めることと、科目A試験と科目B試験の過去問題に取り組む予定です。用語の暗記やアルゴリズムは難しい部分もありますが、合格を目指してがんばります。
12月5日
進捗状況:開始済
日々の勉強を怠らず、コツコツと積み重ねることで、確実に目標を達成したいと思っています。また合格を目指すだけでなく、学習を通じて得られる知識やスキルを実務にしっかりと活かしていけるよう努めて参ります。今回ご支援いただくことへの感謝の気持ちを忘れずに、合格するまで精一杯取り組みます。
応募理由
現在ITエンジニアとして業務に従事しておりますが、さらなる成長を目指し、基本情報技術者試験の合格を目標としています。特にアルゴリズムに関しては、これまで十分な理解が得られておらず、B科目に不安を感じている部分があります。そのため、この対策講座を通じてしっかりと基礎を身につけ、苦手分野を克服したいと考えています。試験合格を通じて、業務に対する貢献度をさらに高め、より専門的な技術支援が行えるように自己研鑽に努めてまいります。
krd1001さん
krd1001さん
  • 受講講座:AWS
  • 学習の終了目標:2025年1月25日

学びの進捗

2月14日
進捗状況:99%
現在AWSの資格取得に向けた学習を進めており、残り2つの資格を取得することで、当初設定した学習の一区切りを迎える予定です。これらの資格を同時に受検することを目標に、現在学習を進めております。ただし、資格取得を最終的なゴールとはせず、ハンズオンや実際の操作を通じた学習を継続し、より実践的なスキルの習得に努めて参ります。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
学習において、環境を整えることは非常に重要な要素の一つだと考えております。私自身「やらなければならないことを減らす」ことをテーマに掲げ、丸3日間かけて徹底的に家の片づけを行い、不要な物や情報を整理しました。その結果、勉強に充てる時間と体力を確保でき、想像以上に効果を感じています。身の回りの整理整頓を徹底して、完了させてから学習に取り組むことで、よりよい成果に繋がると実感しています。
2月2日
進捗状況:92%
AWSの全12資格のうち、これまでに10個を取得することができました。現在は、一度不合格となったAWS Certified Advanced Networking - Specialtyの合格を目指して勉強に注力しています。ネットワーク分野には苦手意識があるため、時間をかけてしっかり理解を深め、克服していきたいと考えています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
気分転換やモチベーション維持のために「運動」を大切にしています。具体的には、心拍数を測定しながら最大心拍数の70%前後を維持し、15分~25分程度の有酸素運動を毎日取り入れるようにしています。また早起きをして、お気に入りのカフェで好きなドリンクを楽しむ時間をつくることも、自分のモチベーションを高める大切な習慣の一つです。
1月18日
進捗状況:90%
新たに5つのAWS資格に合格し、現在10個の資格を保有しています。短期間で集中的に学習することで、幅広い学習内容を忘れず、それぞれの資格取得に活かせたと考えています。残る2つの資格は上級に分類されるものなので、気を抜かずに時間を捻出し、1点集中・短期集中で最短の成果を目指したいと考えています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
パソコンで学習することが多いなか、あえて自宅ではない場所で学習をするようにしています。外出し特定の場所で学習することを習慣にすることで、その場所に来るだけで脳が学習をする場所だと認識し、自然と「学習モード」に切り替わりやすくなります。また、お気に入りのドリンクを飲むことも楽しみで「カフェ」という環境そのものが学習グッズのひとつとなっていると感じています。
12月24日
進捗状況:65%
本学習キャンペーンのおかげで、AIF、MLA-C01、DEA-C01の3つの資格を新たに取得することができました。現在残る4つのAWS認定資格の取得を目指しておりますが、いずれも上級資格となるため、さらなる学習が必要です。そこで、日々の隙間時間を活用して問題集を解いたり、ハンズオン形式での学習を行ったりしています。記憶の定着を促進するために早寝を心がけ、効率的な学習を意識しています。今後も本キャンペーンを活用しながら目標達成に向けて努力して参ります!
12月4日
進捗状況:開始済
年末を迎え、年が明ける前のこのタイミングは、来年への抱負を胸に希望を持ちながら学習に取り組むのに、一年のなかでも特に意欲が高まる時期かもしれません。このモチベーションが高い時期にしっかりと学習を進めることで、よりよい成果を得られると確信しています。日々の学習を通じて身につけた知識をもとに、来年はさらに飛躍の年にしたいという目標を掲げています。今回学んだことが来年必ず生きると信じ、引き続き努力を続けていきます。
応募理由
AWSエンジニアを目指し、現在10個ある資格のうち5つ(SAA,SAP,DVA,SOA,CLF)を取得していますが、さらなる成長のため、残りの資格取得にも挑戦しています。AWSはその柔軟性と拡張性から、スタートアップから大企業まで幅広く導入されており、今後も利用が拡大していくと予想されています。これにともない、AWSエンジニアの需要は高まり、あらゆる業界でクラウド環境を支える人材の価値は一層高まっています。すべてのAWS資格を取得することで、複雑なシステム設計から最適化まで、幅広いニーズに対応できる専門家として、企業や社会にとって不可欠な存在になりたいと考えています。特にDX推進やデータ活用が求められる現代において、AWSを活用することは企業の競争力の鍵となります。私は資格取得を単なる目標にとどめず、得た知識を活かして現場で価値を生み出し、組織や社会に持続可能な成長をもたらすエンジニアになることを目指しています。そしてこの挑戦を通じ、自らの可能性を広げ、変化に柔軟に対応できる技術者として進化していきたいと考えています。
Kさん
Kさん
  • 受講講座:TOEIC
  • 学習の終了目標:2025年2月

学びの進捗

2月24日
進捗状況:40%
オンライン教材にも慣れてきており、先生に直接質問ができるため、効果的に活用しています。学生時代にTOEICの問題を解いていたときには知らなかったコツや、知っておくべきだったポイントが次々と見つかり、新しい学びがまだまだたくさんあることを実感しています。私は英語でのコミュニケーションを活かして、国際的な仕事に挑戦したいと考えているため、これまでのTOEIC学習で身につけた文法や単語などの基礎を活かしながら、さらに実践的な英語力を磨いていきたいと思っています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
社会人になってから、また熱意を持って何かを学ぶ機会を得られることは本当にありがたいことだと感じています。私はTOEICのスコアを上げるために学習を進めてきました。学生時代には届かなかった目標スコアに到達するのが第一の目標ですが、その先には自分のキャリアに必要な力を身につけるという目的があります。理想としては、もう少し高いレベルまで進めたかったのですが、語学の勉強に終わりはないので、これからも引き続きがんばっていこうと思います。みなさんも忙しい日々のなかですが、少しでも息抜きや夢中になれることを見つけ、それらと同じくらいの熱量を持って新たな学びに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
2月9日
進捗状況:35%
単語、熟語、文法のテキストは毎日持ち歩き、空いた時間に見るようにしています。もうすぐ本試験を受けるので、過去問を解いてできなかった部分を繰り返し学習しています。よく出る文法や熟語が少しずつわかるようになってきたと感じています。無事に試験を終えることを目標にして引き続きがんばろうと思います。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
私は一年に数回旅行に行くほど韓国が好きです。休みの日は韓国ドラマを見ることや、韓国料理を食べに行くことが多いです。勉強に行き詰まったときは、美味くて辛い韓国料理を食べに出かけます。
1月26日
進捗状況:18%
予定していたよりも学習時間を確保できず、思ったより進捗が遅れている状況です。オンライン教材での学習に力を入れており、通勤時間などを活用して繰り返し復習するよう心がけています。暗記に重点を置いて取り組んできましたが、試験を受ける予定があるので、これからは過去問にも挑戦していきたいと思っています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
主にオンライン教材を使用して勉強を進めており、実際の試験問題やよく出題される部分を繰り返し解いています。また、単語や文法などの暗記は、学生時代から使用しているテキストを継続して活用しています。
1月6日
進捗状況:15%
休暇中に積極的に学習に取り組みました。単語帳を持ち歩くようにし、予定と予定の合間の時間に見るようにしたり、空いている時間を見つけてリスニングの音源を聞いたりしました。
12月13日
進捗状況:開始準備中
これからの自分のキャリアのために学習を進める決意をしました。その決意を無駄にしないよう日々努力を積み重ねながら、がんばっていきたいと思います。
応募理由
大学時代に取得したTOEICのスコアに満足しておらず、社会人になってから何度も学習を再開しようと決意しましたが、なかなか勉強に本腰を入れて取り組むことができずにおりました。最近では、これまでとは異なる業界にも興味を抱いており、新たな仕事に挑戦することも視野に入れています。その際、私が最もアピールしたいのは、英語で円滑にコミュニケーションを取れる力です。その証明としてTOEICで高得点を取得することが重要だと考えています。
72kiさん
72kiさん
  • 受講講座:マクロ&VBA
  • 学習の終了目標:2025年1月29日

学びの進捗

2月24日
進捗状況:100%
現在はテキストの練習問題を復習しています。基本的な問題は、テキストを見ずに解けるようになってきましたが、総合問題はまだテキストを片手に進めています。引き続き何周か復習を重ね、次はステップアップしたテキストを購入しようと考えています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事において「なりたい自分」は明確になっていたものの、日々の生活に追われることや、自信のなさ、余裕のなさから目標を見失いがちでした。今回ありがたいことにキャンペーンに当選したことで、重い腰を上げるきっかけとなり、久しぶりに「勉強する」機会を得ることができました。「テキストを購入すること」「通学すること」など、受講前の準備にも多くの学びがあり、新鮮な気持ちで充実した日々を過ごせました。今回の経験を通じて、今後も自主的に学び続けようという意欲が高まっています。これから学習を始めるみなさんも、学びの機会を得て、思い描く自分に近づくことができるよう、応援させていただきます。がんばってください!
2月9日
進捗状況:100%
講義の受講が終了しました。これまでは、学生時代に学んだExcelの基本操作で問題なく仕事をしてきましたが、現在の派遣先での仕事を通じて、マクロ機能を習得したいと考えるようになりました。今回の受講で初歩的な操作を習得し、さらにステップアップすることで、可能になるさまざまな操作についても知ることができました。今後も学習を続けることで業務効率が向上し、長く勤務を続けることができるだけでなく、ワークライフバランスもより充実できると思うので努力を続けます。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
昨年生まれた甥っ子の成長を見守ることです。
1月21日
進捗状況:70%
当然ながらテキストが進むにつれ難易度が上がり、理解が追いつかないと感じる場面が増えました。ですが逆に「すべてを完璧に覚えることは無理!」と割り切ることで「受講終了後の自主学習に役立つポイントを押さえておこう」と考えるようになりました。知識豊富な講師の方がいる今だからこそ、積極的に質問しながら学習を進めています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
パソコンとテキストを使用しています。
1月6日
進捗状況:33%
テキストの通り進めております。
12月8日
進捗状況:開始済
マクロ・VBA基礎クラスに申し込み、スクール指定の初級テキストを購入して、学習を始めました。少しずつできることが増え、ワクワクしています。次回の受講が楽しみです。
応募理由
私が今回「じぶん革命」に応募した理由は、ようやく明確なキャリアビジョンが描け、その実現に必要なスキルがはっきりと分かったからです。現在派遣社員として一般事務の仕事に従事しており、商業高校のOA科で学んだ知識や、これまでの職務経験で培ったExcelやWordのスキルを活用して業務をこなしてきました。しかし現職では、より高度で多様なファイル作成を求められることが多く、自分の知識とスキル不足を痛感しています。そのため、マンパワーグループ・キャリア・カレッジの受講や参考書を活用して自分なりにスキルアップに励む日々です。特に未経験だったマクロの便利さには感動し、新しい知識を学ぶ喜びを改めて感じています。今後も事務職でキャリアを築いていくうえで、VBAやマクロの知識は不可欠だと考えています。自己学習だけではなく、より実践的な知識とスキルを身につけ、現在の職場や将来の就職先でエキスパートとして貢献できるよう、専門的な指導のもと学びたいと考えています。
令和寅次郎さん
令和寅次郎さん
  • 受講講座:社会保険労務士
  • 学習の終了目標:2025年8月24日

学びの進捗

2月21日
進捗状況:90%
試験範囲が広いため、弱点を重点的に補強しようと学習してます。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
報われない努力はありません!社会人になると仕事にも追われ、残業もあり、仕事と勉強の両立は決して簡単ではありません。しかし、そんなときこそ思い出して欲しいのです。報われない努力はないことを。私は仕事がうまくいかず、いつも納期に追われ、悔しい思いをしていました。仕事ができるようになりたい、見返したいという思いから、資格取得に挑戦しました。もちろん、資格を取得することがすぐに仕事の成果に直結するわけではありませんが、まず資格取得という目標を達成することが自分自身の成長への第一歩になると信じてます。そのために大切なことはやり抜くことです。
2月12日
進捗状況:65%
いよいよ佳境に差し掛かっています。特に社労士の学習範囲は幅が広く、覚えたことも忘れやすいのが特徴なので、これからは毎日ひたすら復習に取り組む予定です。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
気分転換にはアイスを食べています。
1月26日
進捗状況:20%
日雇い求職者に関する雇用保険法の部分は、適用範囲や手続きが複雑で難解です。求職者が働いた日数や賃金に基づく細かい条件が多いです。また、専門用語が頻繁に使用されており、内容が一層難しく感じられます。覚えることが多く大変な部分です。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
計算用の電卓、眠たいときのコーヒーがお供です。
12月23日
進捗状況:5%
毎日の通勤時間を活用して講義を視聴し、さらに少しでも時間を見つけては動画配信などを利用して効率的に学習を進めています。まだ聞きなれない専門用語ばかりですが、学習を楽しみながら続けられています。
12月10日
進捗状況:開始準備中
「私でよかったのかな?」と戸惑う気持ちも正直ありましたが、それでも自分の可能性を信じてこの挑戦を選びました。迷いや不安が完全に消えたわけではありませんが、夢に向かって突き進む一心で、目の前の課題にひとつずつ取り組んでいます。この経験を通して、自分がどこまで成長できるのか、どんな新しい景色が見られるのかを楽しみにしながら、日々努力を積み重ねています。
応募理由
5年後、私は社会保険労務士として自分の事務所を開業し、人々や企業をサポートすることが目標です。派遣社員として働き始めた理由も、勉強時間を確保できるワークライフバランスが魅力的だったからです。最初の1~2年は、試験合格に向けて全力で学習に取り組みます。毎日の積み重ねが自信へ繋がり、まずは社労士試験に合格することが目標です。合格後は社会保険労務士事務所で実務経験を積み、スキルや顧客対応を磨いていきます。3年目には、多くの現場を経験し、実際の相談や労務管理の場で対応力をしっかり身につける予定です。4年目には、開業に向けた具体的な準備に取り掛かります。開業地の選定や顧客との信頼構築、地域やオンラインでのつながりを計画し、マーケティングの勉強にも取り組みます。自分の強みを最大限に活かす方法を模索しながら準備を進めます。そして5年目、ついに事務所を開業します。クライアント一人ひとりの悩みや課題に真剣に向き合い、安心して相談できる場所を提供します。信頼を大切にし、地域の中小企業を中心に多くの人たちの力になりたいと感じています。
ぴちさん
ぴちさん
  • 受講講座:調剤薬局事務
  • 学習の終了目標:2025年3月頃

学びの進捗

2月24日
進捗状況:82%
第1回の添削課題を終え、レセプトの記載内容についての学習まで進むことができました。次の添削課題も完了できるよう、引き続きがんばりたいと思います。その後は修了課題に向けて復習を重ね、苦手分野を克服したいです。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事が終わって家に帰ると、疲れて勉強に手がつかなくなるため、まずはテキストに触れるだけでもよいので、毎日数分でも学習するようにして、目標を立てながら進めるのがベストだと思います。
2月9日
進捗状況:76%
課題を解くペースがゆっくりになってきていますが、理解度を深めながら一通り解き進めていきたいと思います。学習を進めていくと、薬価等の計算を行う必要があり、その部分で頭を悩ませることが多いです。ここが今の山場かなと感じています。一方で、問題を解く際に「これはこの回答だ!」とパッと思いつくことが増えており、自分が思っていた以上に理解が進んでいることに少し嬉しさを感じています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
美味しいものを食べることです。
1月20日
進捗状況:67%
基礎的な知識は身についているものの、現在取り組んでいる分野でつまずくことが多く、まさに「山場」といった状況です。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
飴類などの甘いものがお供です。
1月6日
進捗状況:48%
学習状況、理解度ともに半々といった状況です。
12月10日
進捗状況:開始済
資格勉強をすることは久しぶりですが、コツコツがんばっていこうと思います!
応募理由
これまでコールセンターのバックオフィス事務や一般事務等を経験してきましたが、将来的には異なる分野で事務系の仕事に挑戦したいと考えています。調剤事務は薬のことやレセプト業務、薬局に訪れる方々への対応など、マルチタスクな業務が特徴的で、その点に魅力を感じました。覚えることが多く大変だと思いますが、その分よい経験が得られると考えています。調剤事務の資格を取得し、それで終わらせるのではなく、引き続き学習を続けながら、将来的には調剤薬局で活躍できるよう努力していきたいと思います。
yamayuさん
yamayuさん
  • 受講講座:応用情報技術者試験
  • 学習の終了目標:2025年4月19日

学びの進捗

2月21日
進捗状況:55%
試験まで残りわずかとなりました。隙間時間に過去問道場を活用しながら、ひたすら問題演習に取り組んでいます。ここにきて、ようやく科目B問題にも取りかかり始めました。朝活は寒さとの戦いになりますが、合格できたときの喜びを思い描きながら、布団から抜け出しています。科目A問題は苦手な計算問題の正答率が低いため、1日数回は頻出の計算問題を解く習慣をつけていきたいと思います。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
資格は自分の能力を証明する大きな武器になります。訪れるチャンスを確実に掴むためにも、学習の習慣を身につけることがとても大切になると思います。「1年間何かを継続できる人は1%しかいない」と言われています。学習を続けた1年後の自分を想像するとワクワクします。知識は誰にも盗めない財産です。学ぶは「真似ぶ」が語源と聞きます。誰かのよい習慣を真似することからスタートすると、取り組みやすいかもしれません。スマホアプリを活用し隙間時間で学習するのもおすすめです。
2月5日
進捗状況:40%
受講中のコースにて、科目A対策の基本情報には含まれない範囲を一通り学習し終えたところです。どの項目も初めて聞く用語が次々と出てくるため、あと5周は繰り返し受講しないと頭に入らないな、と少し焦りを感じています。コースのテキストとは別に過去問題集を購入し、並行して問題を解くことに力を入れています。正答率はまだ30%程度ですが、何度も類似問題に出会い、解答を導く思考回路を増やすことを目指して続けています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
気分転換は、お気に入りのお茶をいれることです。寒い冬においしいお茶を楽しむ時間は至福のひとときです。また、モチベーションが下がって学習から逃げたくなったときは、理想の求人への応募資格がなく、泣く泣く断念したときのことを思い出して、自分を奮い立たせています!
1月24日
進捗状況:30%
平日は出勤前に2時間、帰宅後に3時間、土日は6時間~8時間の学習時間を確保し、まずは机に向かう習慣を身につけるよう心がけています。また、スキマ時間を有効活用し、アプリで気軽に問題に触れることも取り入れています。やはり文系の自分には計算問題が難しく、思うように進みませんが、何度も解説やYoutubeの動画を確認しながら、諦めずに取り組んでいます。基本情報では午前問題の点数がギリギリだったため、基礎からの再確認に力を入れています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
◎WEBサイト過去問道場→スマホでもPCでも開けます。◎計算用の裏紙→本番を想定して、線なしの白い紙を使用しています。◎足元ヒーター→雪国の寒さ対策として、足元の冷えを防いで集中力を保っています。◎コーヒー、ハーブティー→水分補給をしっかりしながら学習を進めています。
12月24日
進捗状況:5%
取得済みの基本情報と範囲が重複している部分も多いため、復習も兼ねてスキマ時間にスマホアプリで問題を解きつつ、新たな範囲はWeb講義を使って学習しています。文系出身のため、応用数学や簿記関連に苦戦しそうですが、地道に繰り返し問題を解きながら慣れていきたいと思います。雪が降る地域に住んでいるため、朝の時間をしっかり確保することが重要になってきます。寒さに負けないように、かつ体調管理にも気をつけながらルーティーンを安定させていきたいです。
12月4日
進捗状況:開始済
まずは今回、講座受講のチャンスをいただけたことに感謝いたします。試験に合格するために、次の3つの目標を自分に約束します。①苦手な内容は慣れるまで繰り返し学習する。②やる気が出ないときでも30分は机に向かう。③とにかく過去問を解く!「チャンスを掴めるのは資格を持っている者だけ!」と肝に銘じ、学習したいと思います!
応募理由
IT業界でのキャリア形成を目指し、社内ITのヘルプデスク業務に従事しています。前職での経験を活かして業務に対応できた一方、ITの基礎知識が不足していることに悩み、ITパスポートを取得しました。その後、基本情報技術者試験を目指して学習を進めましたが、思うように進まず苦戦していました。そんななか、プロパー社員のITインフラ担当の募集があり、応募条件である基本情報技術者試験とCCNA資格の重要性を痛感しました。資格がなければ挑戦の機会すら得られない現実に悔しさを覚え、平日5時間、休日6~8時間の学習を続けました。その結果、無事に基本情報技術者試験に合格し、CCNAの学習を開始。また情報セキュリティマネジメント試験にも挑戦予定です。今回の当選を機に、応用情報技術者試験に注力し合格を目指したいと考えています。資格取得を通じ、学ぶことの大切さや知識を仕事に還元する喜びを実感しており、引き続き自己成長と社会貢献を目指して努力を続けたいと思います。
ハックさん
ハックさん
  • 受講講座:情報技術者
  • 学習の終了目標:2025年2月

学びの進捗

2月24日
進捗状況:95%
今月は業務上で新たに必要となる学習が発生したため、それと並行しながら基本情報の学習を進めました。その影響で、当初の計画よりも進捗が思ったほど進んでいない状況です。学習方法については、前回と同様に通勤時間を活用し、解説動画を聞いて復習することで効率化を図っています。また、業務のなかで科目Aの範囲に含まれる通信プロトコルやネットワーク階層の知識が求められる場面があり、その分野の復習に重点を置きながら理解を深めました。科目Bについても少しずつではありますが、着実に進めている状況です。今後も効率的な学習を心がけ、確実に理解を積み重ねていきたいと考えています。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事や日々の生活のなかで、思うように学習時間を確保するのが難しいと感じることもあるかと思います。そんなときは、通勤時間やちょっとしたスキマ時間を活用するのがおすすめです。たとえば、移動中に学習内容を振り返ったり、解説動画を音声だけでも聞くことで、負担を減らしながら知識を定着させることができます。学習内容によっては、YouTubeなどで分かりやすい解説動画が公開されていることもあります。通勤中に聞き流して予習や復習をすることで、効率的に学習を進めることができるので、ぜひ活用してみてください。限られた時間のなかでも、工夫次第で無理なく学習を続けることができます。焦らず自分のペースで取り組んでいってください。
2月9日
進捗状況:89%
大雪の影響で通勤時間が先月の1.5倍ほどかかるようになり、机に向かって学習する時間を確保することが難しい状況です。そのため、通勤中に学習した単元の解説動画を見て復習することで、効率的に学習を進める工夫をしています。学習の進捗としては、科目Aの内容を一通り学習し終え、現在は問題演習を通じて知識の定着を図っています。また、科目Bについても少しずつですが、着実に進めています。今回は主に問題演習と復習に重点を置いたため、新たな学習範囲の進捗はあまりありませんが、引き続き効率的な学習を意識しながら、理解を深めて参ります。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
机で学習する際は、YouTubeでポモドーロタイマーを再生し、25分学習し5分休憩といったサイクルを繰り返しています。5分間の休憩中は、大好きなお菓子を食べたり、紅茶を飲んだり、簡単なストレッチをしたりしてリラックスしています。また通勤中の学習では、会社到着の5分前から学習動画の再生を終え、好きな音楽を聞いて気分を上げています。
1月26日
進捗状況:77%
平日に少しでも学習時間を確保するため、通勤時間に1時間、家を出る前と寝る前に15分ずつのスキマ時間を活用した結果、進捗率を大幅に向上させることができました。ただし、問題演習の時間が十分に取れなかったため、次月は問題演習を中心に取り組みたいと考えています。また、科目Bに関してもスキマ時間を活用して問題をとき始めたところです。想定よりも学習時間の確保があまりできなかったことが響き、予定していた修了試験対策は残念ながら間に合いませんでした。当初の予定を変更し、時期を遅らせて個別申し込みで受験することを目指し、引き続き学習を進めて参ります。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
気分転換にレモングラスのアロマオイルを使用しています。また、ハッカ油は気分転換だけでなく、風邪をひいていたときに炎症を緩和するために使用していました。
1月5日
進捗状況:19.6%
現在科目A試験対策を中心に学習を進めておりますが、全体の進捗としては約5分の1程度にとどまっております。連休中は予定していたよりも学習時間を確保できず、思ったより進捗が遅れている状況です。今後も引き続き修了試験合格を目指して学習を進めていく予定ですが、万が一直近の試験に間に合わなかった場合は、柔軟に計画を組み替えながら挑戦を続けていきたいと思います。
12月9日
進捗状況:開始済
次の仕事まで少し時間があるため、この機会に集中して学習に取り組みます。資格を取得し、ITエンジニアとしてステップアップできるようにがんばります!
応募理由
将来的にはフロントエンジニアまたはバックエンドエンジニアとして活躍することを目指しており、その基盤となる知識をしっかり学びたいと考えています。ITパスポートは独学で取得しましたが、基本情報技術者試験はより専門性が高く、独学では限界を感じています。効率よく知識を習得できる講座を受講することで、資格を取得し、エンジニア職への就業を目指したいと考えています。
ごはんさん
ごはんさん
  • 受講講座:MOSスペシャリスト
  • 学習の終了目標:2025年2月

学びの進捗

2月21日
進捗状況:99%
まもなく試験日を迎えます。試験での合格はもちろんのこと、少しでもいい点数が取れるように参考書の復習と模擬試験に繰り返し取り組んでいます。
これから学習を始めようとしている方へメッセージをお願いします
仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しいと感じることもありますが、スキルを身につけた自分を想像することで、自然と自分を奮い立たせて学習を続けることができました。今回の学習を機に、さらにほかのスキルアップにも挑戦したいと思っています!このキャンペーンに参加できて心の底からよかったと思います!
2月7日
進捗状況:90%
現在講座の履修を修了し、あとは試験を受けるのみとなります。そのため模擬テストを繰り返し解き、試験の出題傾向に慣れることに注力しています。特に関数に関しては、Excelの知識を身につけたとしても、実際に問題形式(実務を想定した出題)になると、どの関数を使うべきか瞬時に判断することが難しいため、模擬試験を何度も解き直す必要があると感じています。ただ最近、実務で模擬試験と似た状況に直面した際、模擬試験で学んだ関数を活用できたため、スキルが身についてることを実感できて嬉しくなりました。さらにExcelの知識を身につけたいというモチベーションが高まっています。
学習継続のための気分転換や気持ちを維持する方法は何ですか?
スキルアップした自分を想像したり、散歩をしたりすることでリフレッシュできるので、朝に散歩をする時間を作るようにしています。
1月22日
進捗状況:80%
MOS エキスパート試験に向けて模擬試験の練習を進めています。
学習する時に使っているグッズ、勉強のお供を教えてください
わからなくなった箇所や自分自身の間違えやすいポイントをその場でメモできるように、ポストイットとボールペンを片手に学習に取り組んでいます。
1月6日
進捗状況:60%
10回の講座のうち6回目まで受講しました。試験本番に向けて模擬試験に取り組んでいます。
12月5日
進捗状況:開始準備中
MOS資格講座での学習でExcelのスキルを磨き、職場で「あなたにだから任せたい」と思ってもらえる存在になれることを目指してがんばります!
応募理由
現在携わっている業務では、Excel上で作成された表やグラフを使用する機会が多く、そのいたる所に関数が使用されています。私は関数に関する知識が十分ではないため、数値の根拠や表の意味をしっかりと理解するためには、関数の知識をさらに高める必要があると感じています。そこでMOS資格の取得を目指し、受講を希望いたしました。現在はすでに作成されたフォーマットに情報を入力する業務がほとんどですが、MOS資格の学習を通して、状況に応じて適切な関数を選び組み合わせて、自分自身で表のフォーマットを作成できるようになりたいと考えています。これにより、見やすく分かりやすい資料を作成し、業務の効率化に繋げていきたいです。最終的には、MOS資格を活かして職場の皆さんに「あの人なら安心してお願いできる」と信頼される存在を目指しています。

マンパワーグループは
あなたの夢を応援します

熱い想いや夢を語って
スキルアップに挑戦!
20名様に最大5万円まで学習支援金をプレゼント!
応募理由は何でもOK!
Learnability(ラーナビリティ)
働くこと、そしてその未来を考えるマンパワーグループでは、“Learnability:ラーナビリティ(学習意欲)”をコンセプトに、皆さんの挑戦と成長を応援しています。
ステップアップやキャリアチェンジのため等、応募理由は何でもOK。
あなたの「変わりたい!」「学びたい!」「成長したい!」という想いを伝えて支援金最大5万円ゲットしよう!

募集は終了しました

講座受講後のキャリアアップ例

Aさんの場合
受講講座
簿記2級講座
受講料
60,500円(税込み)
実支払い
10,500
ステップアップするイメージ
STEP 1

仕訳入力、伝票起票などの日常的な経理業務を担当しているけれど、もっと業務の幅を広げたい…。そこで簿記2級取得を目指すことを決意し、対策講座の受講をすることに。

簿記講座を受講
STEP 2

自分のスケジュールで学習を進めることができる通信講座を選び、仕事と両立しながら約4ヶ月の学習期間を経て簿記2級試験にチャレンジ!

簿記2級資格を取得
STEP 3

簿記2級の知識を実務に活かし、月次・四半期・年次の決算業務、納税申告書作成など、経験を積みながら徐々に担当できる業務の幅を広げられるようになった。

Bさんの場合
受講講座
マクロ&VBA講座
受講料
85,360円(税込み)
実支払い
35,360
ステップアップするイメージ
STEP 1

毎月Excel関数を使ってデータ集計しているけれど、結構時間がかかってしまう。もう少し効率的に対応できるようになりたいと思い、マクロ&VBA講座を受講することを決意。

マクロ&VBA講座を受講
STEP 2

マクロ・VBAの仕組みから、作成や編集、プロシージャ作成など実務で使える知識とスキルを習得。業務で使えるようにテストプログラムを利用して復習。

スキルの習得
STEP 3

講座で学んだ内容を活かし、業務で使用するデータで実践。マクロ・VBAを使用することで、自動的にデータ集計/処理を行い、業務効率化につなげることができた!

マンパワーグループは世界最大級の総合人材サービスです

大手企業・外資系企業のお仕事が豊富♪
スキルアップをサポートするプログラムが充実♪

選べるスキルアップ講座

応募前にご確認ください

  • 講座によってはレベルや経験などの受講条件がある場合があります。各講座のリンクより詳細をご確認ください。
  • 5万円を超える講座の場合、ご自身で差額をご負担いただく旨ご了承ください。
  • 各スクールがキャンペーンや割引価格を設定している場合、受講金額は申込時のものとなりますので、ご確認及びご了承の上、エントリーをお願いいたします。
  • 一覧にない講座をご希望の場合も、ご応募可能です。
  • 12/13(金)までに学習をスタートしていただきます。
  • 支援金は、応募時の「学びたい内容」にお申込みされた際に発行される領収書と引き換えに銀行振込いたします。
    • マンパワーグループにてご就業されている方:12月分給与と一緒に振込いたします(2025年1月15日振込)
    • マンパワーグループにてご就業されていない方:領収書をいただいてから約2週間で振込いたします
  • マンパワーグループにてご就業されている方への支援金は、通常の給与と同様に給与所得となり所得税・住民税の課税対象になります。マンパワーグループにてご就業されていない場合の支援金は一時所得となります。

応募方法

募集は終了しました

STEP 1
チャレンジしたい
講座をみつける
STEP 2
「今すぐ応募」ボタンを
クリック
STEP 3
エントリー
フォーム記入
STEP 4
応募完了
応募締切
10月31日(木)
結果発表
11月15日(金)予定
  • ※ご応募の際は、応募規約を必ずご確認の上、ご応募ください。
  • ※マイページをお持ちの方はエントリーすることができますが、マンパワーグループでの正式登録がお済みの方が本キャンペーンの選考の対象となります。
    正式登録がお済みでない方は、マイページ作成後、こちらからお送りするメールのご案内に沿って、10月31日(木)までに正式登録を行ってください。
  • ※当選された方には、支援を受けている学習内容を弊社WEB媒体・SNS・紙媒体やプロモーション活動等で紹介させて頂くにあたり、顔写真・似顔絵・イラスト・写真などのご提供をお願い致します。

VOICE:じぶん革命 参加者の声

過去に参加された方の学習の様子はこちら

Q&A

よくある質問

Q

夢は5万円以内で実現できるものでないとダメですか?

A

5万円を超える夢もサポートいたします。ただし、5万円を超える部分はご自身でのご負担となりますのでご了承ください。

Q

支援期間はどのくらいですか?

A

12月~2月末が支援期間です。
期間を超えて学習を継続していただくことはできますが、最大5万円の支援金は12月16日(月)までに領収書をご提示いただいたものが対象となります。

Q

他社で就業中のため、できれば個人名を出したくないのですが…個人名は出ますか?

A

ニックネームで結構です。当選された方には、支援を受けている学習内容を弊社WEB媒体・SNS・紙媒体やプロモーション活動等で紹介する際、顔写真・似顔絵・イラスト・写真、ニックネーム、コメント等の提供にご協力いただけるようお願いいたします。

Q

今のお仕事と関連しない夢でも大丈夫でしょうか?

A

今のお仕事の延長でも、キャリアチェンジのために全く違う分野でも、学ぶ内容は、どちらでも結構です。学ぶことに挑戦し、変化の激しい時代に適応できる「じぶん」への成長を支援します。

Q

目標に達しなかったら返金しないといけませんか?

A

チャレンジする姿勢を応援するのが今回のキャンペーン主旨です。目標に達しなかったからといって返金を求めることはありませんが、学びたいことに取り組んでいる姿勢が確認できない場合は、返金をお願いします。

Q

チャレンジしたいことがいくつかあるのですが、複数応募は可能ですか?

A

応募は、お一人様につき1応募とさせていただきます。キャンペーン期間内に複数件応募いただいた場合は、そのうち1件のみを選考対象とします。

Q

進捗状況はどのくらいの期間で、どのくらいの量を送ればいいですか?

A

2025年2月末まで、月2回程度を予定しています。学習の進捗具合や、学習を進める中で日々感じていることなど、簡単なアンケートにお答えいただきます。学んでいるところのお写真提供をお願いすることもあります。

Q

選考の基準を教えてください

A

マンパワーグループが提唱する、継続的に学ぶことで時代のニーズに順応していく『Learnability:ラーナビリティ』のコンセプトに合うか否かが、基準となります。
詳細:https://www.manpowergroup.jp/learnability/concept/

Q

結果発表は、いつ頃ですか?

A

11月15日(金)を予定しています。当選された方にはこちらから直接ご連絡させていただきます。

Q

支援金はいつもらえるのでしょうか?

A
支援金は、応募時の「学びたい内容」にお申込みされた際に発行される領収書と引き換えに銀行振込いたします。
  • マンパワーグループにてご就業されている方:12月分給与と一緒に振込いたします(2025年1月15日振込)
  • マンパワーグループにてご就業されていない方:領収書をいただいてから約2週間で振込いたします
Q

提供する写真やイラストについて、例えば動物のイラストや風景写真でも良いのでしょうか?

A

応募者ご本人様が著作権を有しているもの又は著作権者の利用許諾が得られているものであれば、応募者ご本人として認識できるもの以外でも問題ございません。

Q

支援金によって税金はいくら増えるのでしょうか?

A

1年分の所得(収入ー経費)によって税率・税額が異なります。月々の給与における所得税は仮であり、最終的に年末調整もしくは確定申告で税額が決定する仕組みです。住民税は前年の所得を基に市区町村が決定しますので、今年ではなく来年の税額に影響する仕組みです。そのため、具体的な税額については現時点でお知らせできないものとなります。
尚、社会保険料の算定には対象外となります。

当選者決定
当選者決定

結果発表ページ、Coming Soon

今すぐ応募